Twitterだと東京五輪のボランティアが奴隷労働の典型と考えられていて、なんなら痛い目を見て欲しいという風潮すらあるけど、先行するラグビーW杯ではボランティア1万人の応募に対して4万人弱も集まったらしく、実際にはいつもの「見えないマジョリティ」によって大成功に終わるやつだと思うんですよ。
— So Takamoto (JK) (@tkmtSo) 2018年7月28日
この辺は台風はたいしたことなかったみたいだな。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年7月28日
宛先間違いのメールは基本的に放置してるんだけど、どこかの会社の人事から就活生宛のメールが届いたときは、間違ってることを教えてあげた。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年7月28日
"長時間労働が横行する社内で個人ができる対策は限定的" これはわかるけど、"元上司のみを罰するのは不公平" こっちは妙な気がする。 / “電通・違法残業:元上司の男性、検察審査会「不起訴相当」 - 毎日新聞” https://t.co/Jz6vd7il64
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年7月29日
"この二つの区別がつかないネトウヨの思考回路というのは、いったいどうなっているのだろうか?" / 何も考えてないんじゃないかな。 / “死刑廃止国は代わりに現場で射殺(簡易処刑)しているというトンデモ説 - 読む・考える・書く” https://t.co/0K2RMT3g8S
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年7月29日
Synthesia というアプリをPCに入れて電子ピアノと繋げてみた。面白い。でもタブレットPCじゃないと置き場所に困るな。 / “Synthesia, Piano for Everyone” https://t.co/PwtXAntSDU
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年7月29日
“初!さくらの大人女子会(女性限定) - さくらのイベント(関東版) | Doorkeeper” https://t.co/DrX32lSxED
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年7月29日
「学生は暇である」という信念と、「大学での勉強より(ボランティアやアルバイト、インターンシップなどの)「社会勉強」のほうが社会に出てから役に立つ」という信念を持つ人は大学に来なければいいのに。子供を大学に行かせなければいいのに。大卒を採用しなければいいのに。
— 中野善夫 (@tolle_et_lege) 2018年7月28日
はてな のメルマガはなんで Date も Message-Id もつけないの…
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年7月29日
ほんとやたらと見かけますね→「杉田水脈の発言を政治利用するな」
— 盛田隆二 (@product1954) 2018年7月29日
「オリンピックを政治利用するな」は分かるけど
「政治家の発言を政治利用するな」は意味不明
「鮨ネタを鮨に利用するな」と鮨職人に言うが如し?
いや違うな。そもそもLGBT理解促進を誤誘導すべく政治利用したのは杉田水脈なのに。
「積ん読」はネット用語かと思ってた。 https://t.co/qb786FcUnU
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年7月29日
#完全に一致では無いのだが何となく似てる
— しょー٩( ᐛ )و@シャルル弾いた (@LpShou1002) 2018年7月29日
犯人と魚 pic.twitter.com/XDQmqgjDox