ひそまそ最終回は説明不足でよくわからなかった。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
そういや、ドーハの悲劇は言葉としては知ってるけど、どんな悲劇だったのか全然知らないや。むっちゃんの産まれた日だっけ。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
サッカー絡みというくらいは知ってます。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
暑い…
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
長野の夏ってこんなに暑かったっけ。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
ひどい話だ。 / “修学旅行で北朝鮮土産「税関が不当に押収」 総連が抗議:朝日新聞デジタル” https://t.co/9Y593MhfSt
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
着席しています #nseg
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
「Email is Slack」 #nseg
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
LINEhttps://t.co/Zo6KeqvmtU#nseg
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
世代別メールとSNShttps://t.co/nBH77dae6t#nseg
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
メールの成長率https://t.co/4o7qn47KQa#nseg
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
自分が最初にメールを使ったのは仮想端末内でmailコマンドでした。#nseg
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
WiFi厳しいですね。テザリングに切り替え。#nseg
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
Sisimai https://t.co/Z2R3nQ7Tue#nseg
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
こっちのURLの方が良かった
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
Sisimai https://t.co/05g4EAwG6U#nseg
本日の発表スライド #nseghttps://t.co/8vZ7MNEZzU
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
#nseg 懇親会 at まんてんふぁ~む pic.twitter.com/KS9odNxBcT
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
これはそう。 https://t.co/jchplqXk53
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
みなさん勘違いされてますが著作権保護期間延長は青空文庫が死ぬって話ではなくてパブリックドメインより先に私たちが(寿命とかで)死ぬって話なんですよね、平たく言うと。
— 大久保ゆう (@bsbakery) 2018年6月29日
「死にたい」「しんどい」などの言葉は声に出すと本当にしんどくなってしまうので、そういう時は「もう踊るっきゃねえな」って言うことにしてるんだけど、本当に気分が持ち直してくるし笑う余裕が出てくるのでおすすめ
— にのまえ (@sirataiyaki15) 2018年6月29日
フォロワー見てるか ここがダンスホールだ みんなで踊ろうぜ プリーズミュージック
ローグワンも最後のジェダイも個人的にはイマイチだったから、逆に興行成績悪いというハンソロは観た方がいいのではという気になってる。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年6月30日
党議拘束なんて、あること自体が根本的にはおかしい。議員はひとりひとりが国民を代表しているので、党内多数派ごときにくつがえされるのは本当はおかしくて、必要悪ととらえるのが「普通」じゃないといけない。 https://t.co/aJG5c9qtLS
— 鴨澤眞夫 (@kamosawa) 2018年6月28日
なんらかの話題について、たがいの認識をぜんぶぶちまけて、差分をさぐることで共通認識をふかめる、ということの必要性を、この社会のおおくの人はまったくわかっていないように思う。たぶん日本語の「議論」てことばにはdiscussionとdebateがごっちゃに入ってる。
— 鴨澤眞夫 (@kamosawa) 2018年6月28日
日本の政財界って90年代くらいから「人件費を抑制しなければ新興国に負ける」という強迫観念で動いてきているんだけど、今はそれにプラスして「民主主義のプロセスを大事にしていたら中国に負ける」「人権を守っていたら中国に負ける」という意識になっているのかも知れない。
— Yash_san🤔 (@yash_san) 2018年6月28日
みんな高プロ成立の話ばかりしてるけど、本日、著作権が70年に延長され、非親告罪になりました。
— えくすわいえくす / xyx (@xyx_is) 2018年6月29日
R.I.P. 青空文庫
著作権70年を主張していた当のアメリカはTPPから離脱し、TPPの著作権延長の項目は凍結されたのに、なぜか本日、著作権の延長を含んだTPP法案が参議院を通過して成立しました。
— えくすわいえくす / xyx (@xyx_is) 2018年6月29日