自治体によるかもしれませんが、最近はマイナンバーカードがあれば近所のコンビニでも戸籍謄本を取得できるみたいですよ。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年11月16日
あれま、残念…
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年11月16日
維新のセルフ領収書の何が問題かというと、文通費の支給目的は「公の書類を発送し及び公の性質を有する通信をなす等のため」とされているのに、自らの政治団体に「寄付」し移し替えることで、選挙活動や借金返済などに流用されてしまっていること。 pic.twitter.com/z3IQ1giPZ3
— たつみコータロー 前参議院議員 (@kotarotatsumi) 2021年11月16日
知らんかった!!!育英会奨学金を企業が代理返済する制度が2021年4月から始まっとった!!!
— Kent Mori (@memento42429) 2021年11月16日
そして、企業が代理返済した場合損金として計上できる!
そしてそして、これは個人事業主でも使える!!!!https://t.co/vcz7FjPNaT pic.twitter.com/CcyRCy9THW
前職では自分はICだったような気がする。マネージャーじゃない幹部社員という謎なやつだった。現職はまだ制度をよくわかってない。平社員ではある。 / “生涯現役のソフトウェアエンジニアでありたい。IC(Individual Contributor)のキャリアパスがあると自覚するまで10年…” https://t.co/6BTshhAlHk
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年11月17日
あー、なるほど。エンジニアが途中からスペシャリストかマネジメントに分かれるようなものとは違うってことか。 https://t.co/b6btAffDhx
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年11月17日
小松崎欄
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年11月17日
PostgreSQL って MySQL の REPLACE と同じようなのないのかな。INSERT 〜 ON CONFLICT UPDATE 〜 はめんどくさいし、ユニークカラムが複数あると対応できない。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年11月17日
お、いつの間にかプロになれる資格を得たようだ。 pic.twitter.com/iq0s1I6xLQ
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年11月17日
プロになると何がええのん?
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年11月17日