MAGAもよく似ている(既にその状態なのに、僻み根性の持ち主が大騒ぎしているという点で。で、そもそも僻んでいるのにもそれなりの理由があってそれも当然解消が必要なのだが、その問題を解消するのではなく、別に敵をしつらえてそれに対して踊りを踊らせるという面妖なかつ面倒なシステムが構築されているというところが、近代以降延々と続いているのが不思議と言えば不思議)
— arton (@artonx.org) 2025-06-11T14:35:10.051Z
グレタ・トゥーンベリ氏が、パレスチナに救援物資を届ける支援船に乗り込むも、イスラエルの軍に拉致され、意に反して国外退去となった件。イスラエル軍が彼女らに行った非人道的な行為を批判し、他の乗組員の安否を案じつつ、それよりも酷いことがガザで起きてる。と伝える、彼女のコメントの力強さと勇気に尊敬する。そして、どうして世界がガザを無視するのかという質問に「シンプルな答えは人種差別です」と答えた事実は、殆どのメディアが取り上げていない。 www3.nhk.or.jp/news/html/20...
— Shogo Amo│天羽尚吾 (@shogoamo.bsky.social) 2025-06-11T11:04:23.461Z
残念ながら、本日12:22に参議院本会議で学術会議法人化法案が可決されてしまいました。日本はアカデミーの自律性を弱めた国の列に加わりました。 法案に反対する答弁は、法的な手続きの問題や当事者である学術会議の意見を反映していない点に懸念を表明しました。賛成派は「国民の理解」や軍事研究とアカデミーの民営化を主張していました。 以下に、今後の課題と対策を述べます。
— Sayaka Oki おきさやか (@okisayaka.bsky.social) 2025-06-11T07:57:20.244Z
ジークアクスは確かにトップをねらえ見た時の感覚に近いというか、あれも主人公周辺のキャラクターはエースをねらえのオマージュでやってる事もパロディなので実際そんなに意味はないけど熱いスポ根ドラマ(風)であるという事に意味はあって、よくある熱いドラマ(風)シーンはどんどん入れつつ展開はハイスピードで進めて、そんで後半段々SFや予想を裏切る仕掛けで面白がらせていくっていう。
— 服部昇大 (@hattorixxx.bsky.social) 2025-06-11T10:56:39.425Z
難しい。だからおもしろい。
— SmartHR Developers (@smarthr_dev) 2025年6月11日
勤怠管理機能の開発の裏側をご覧ください!
成熟市場に参入する難しさとおもしろさ —— 勤怠管理機能PMの三好さんにインタビュー - SmartHR Tech Blog https://t.co/tFEyW6Pd48
「国民民主党として、山尾しおりさんの公認内定を公認に切り替えない判断をしました。」
— ニンニク入れますか (@6Qq733vb9n) 2025年6月12日
この党のガバナンスがガバガバなのは既に周知の事ですが、コレ詐欺でしょ。 https://t.co/H7xjfitmAY pic.twitter.com/rBRvqJKmMy
米が買えず苦しむ人々の声を「国民の喘ぎ声」と表現した投稿があり、揶揄するリプライがついた。「どう思いますか」と質問を受けました。当初、「喘ぎ声」は性的な場合に使うものだという反応が続き、一方で、昔から「苦しそうに息をする声」の意味があると指摘もあって、沈静化した模様です。(続く)
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2025年6月12日