最近 twicca がアイコンを表示してくれないことが多いような気がする。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 4
"お客さまの信頼を取り戻すために徹夜でラインを稼動させ在庫を潤沢にしたい" / IPアドレス在庫切れ、製造元が謝罪「徹夜でライン動かす」 : bogusnews http://htn.to/3RitQ7
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 5
Facebook は変化が激しくて書籍執筆者は大変ですな
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 5
"ユニットテストの保守性を作りこむ~設計・実装の工夫で支えるテストの継続的活用~" / XP祭り関西にて登壇 - 千里霧中 http://htn.to/k94uYy
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 5
公式 Android アプリから記念ブクマ / 公式Androidアプリ「はてなブックマーク」 http://htn.to/hqbNKG
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 5
福山雅秋。歌「桜もち」で紅白まんじゅう歌合戦に出演。西洋ドラマ「ローマ伝」主演… なんだこれ。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 5
MySQL/Ruby のダメなところは GC 時に COM_QUIT パケット送ってしまうとこ。通常は問題ないんだけど、fork 後の子プロセスで GC されると、接続を共有している親プロセスからも使えなくなってしまう。わかってんなら直せってか。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 5
GPL の libmysqlclient とリンクする MySQL/Ruby を使うアプリを配布する場合は GPL として配布する必要がある(たぶん)。でも Ruby で書かれた Ruby/MySQL を使うアプリケーションは GPL にする必要はない(たぶん)。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 5
で、MySQL/Ruby と Ruby/MySQL は API にほぼ互換があるので、アプリ作成者が Ruby/MySQL と共に非GPLとしてアプリを配布して、アプリを使う人が MySQL/Ruby に差し替えて使う分には問題ない(たぶん)。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 5
もしかしたら pure Ruby 版の Ruby/MySQL はそういうところに存在意義があるんであって、まともに動かなくても良かったりしてw
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 5
地下鉄なう。鉄道やバスって、数百円程度の負担で数時間分の節約が出来る訳で、改めて考えてみるとすごい事だと思った。大量の顧客へ大規模なインフラでサービスするからこそ。ITがクラウドによって変わる世界も、公共交通機関と同じだ。
— 田中邦裕 (@kunihirotanaka) 2011, 2月 5
長野灯明まつり2011 の写真 / ntomyo2011's Hashalbum - A collection of ntomyo2011 photos from Twitter http://htn.to/xzY1H1
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 5
「謝罪」というとちょっと重いかな。今の日本は失敗を許さない社会になっちゃってるような気がしてダメな感じ。 / 許可を求めるな謝罪せよ。(Don't ask for permission, beg for forgiveness ) 20… http://htn.to/Qq4nXA
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 5
gemspec は手で書く派です。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 5
MmapScanner を github と rubygems にあげた。 https://github.com/tmtm/mmapscanner https://rubygems.org/gems/mmapscanner
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 5
アプリを作ろうと思って、こんなライブラリあったら便利かなぁ…と思って、ライブラリ書いて満足してアプリを作らないのが悪い癖。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 5
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ RT @dancom: 相殺をそうさいと読みますが、重複はじゅうふくと読みます。じゅうふくだもの!ぼくのなかではじゅうふくだもの!
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 5
まあ「前言」を「ぜんごん」と読んでたクチですけど
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 5
先日某社のIT担当者と話して着々とベンダー(SIer)外しが進んでいる実態を知った。新規案件はどんどんAmazon EC2に構築し、委託先もウェブ系の制作会社やソフトハウス。それに対応できない大手ベンダーの「ジレンマ」。まあ対応せず潰れてください。社会のために。
— 石橋秀仁 (@zerobase) 2011, 2月 5