#rubykaigi やっと LT のスライドできた。眠い…
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 17
なでしこで盛り上がってると思ったら、女子サッカーやってたのか。優勝したのか、凄いな~
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
#rubykaigi まつもとさんは寝坊して、ささださんは寝過ごしたとか、Rubyist の鏡ですね
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
#rubykaigi 大ホール着席中
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
#rubykaigi サイン会に長蛇の列
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
#rubykaigi LT の人には弁当ないんですよね?たしか…
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
枠を連続でいくつもおさえちゃうのって、アンカンファンスとしてアリなの… なんかとても残念な感じ。 #rubykaigi
— Satoshi KOJIMA (@skoji) 2011, 7月 18
[https://twitter.com/tmtms/status/92804126337015808:embed#RT @rubykaigi: [ANN] Heroku主催のパーティーが開催されます: RubyKaigi本編が終わったすぐあとで、Herokuがパーティーをスポンサーしてくれることになったので皆様ふるってご参加ください。 会費無料... http://bit.ly/p8 ...]
#rubykaigi Heroku++
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
#rubykaigi Rabbit++
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
#rubykaigi 壇上なう http://f.hatena.ne.jp/tmtms/20110718164925
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
#rubykaigi LTオワタ。緊張した
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
#rubykaigi ちなみに MmapScanner を CSVパーサーのために作ったというのは嘘です。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
途中から、MmapScanner 使えば CSVパーサーを速くできるんじゃね? と思って色々チューニングしてたから半分本当 #rubykaigi
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
@a_matsuda 既に溢れてます #rubykaigi
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
#rubykaigi herokuパーティーは人大杉で離脱。おとなしく帰る
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
#rubykaigi の最後ってのには別に感極まらないんだけど、ふと10年くらい前のコミュニティの小ささを思い出して一人しんみりした。Matz がくる飲み会なのに参加者十数人とかだったし。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
オマエモナー RT @sugamasao: #rubykaigi おまいら無事に帰るんだよ
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
大宮着
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
@m_seki そうなんですか?恐れ多いのかな。それとも Matz の暗黒面が恐いから?
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
昔は Ruby を作る人と使う人はあんまり分かれてなくて、というかいざとなったら自分で直すくらいの覚悟がないと Ruby を使っちゃいけなかったし。あ、実は今でもそう?
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
最後の #rubykaigi で LT できて良かった。少しはウケたみたいだし。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
2月にこんなこと言ってたけど実現して良かった RT @tmtms: #devsumi の登壇は果たしたので(LTだけど)、次は #rubykaigi の登壇を目指すか。しかしネタはない。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
#rubykaigi 明けで会社なんていけるわけないので、明日は当然休みですよ
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
やっと軽井沢
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
PC のバッテリー尽きた
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
スマホのバッテリーも尽きた。エネループで稼働中
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
#rubykaigi の3日間は天気も良かったし、地震もなくて良かった。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
あと二駅…眠い…
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
帰宅った
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
#rubykaigi の LT で発表したスライド / MmapScanner http://htn.to/CZSqCV
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
なにかをしてもらったときに、ありがとうとか言わなくていいじゃん、だって俺言われてもうれしくないし、と思ってたんだけど、違った。ありがとうとか言われるようなことしてないだけだった。なにかしてありがとうっていわれるの超うれしい。
— よしたに (@dancom) 2011, 7月 18
@nuna File.read だとそのプロセス専用にメモリが確保されて、実メモリが足りなくなったらメモリ空間がスワップ領域に追い出されるのですが、mmap の場合はプロセス専用にメモリが確保されるわけでもなく、スワップも使われないので、メモリ使用量は少なくなると思います。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
@masanobuimai Linux版と変わらないと思いますけど…
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18
@nuna mmap は共有できるってのもあるんですけど、プログラムが現在アクセスしてないファイル上のページは、OSが勝手にキャッシュから削除してくれたりするので、プログラムがあまりメモリ使用量を意識しなくてすみます。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 7月 18