HTC Desire は最初から全ホーム画面を一覧する機能はあるのだった。CyanogenMod は b-mobile でもアンテナ強度がちゃんと出るのが良かった。一度ホームに配置したアイコンを別の画面に移せないっぽいのがいまいち。 http://htn.to/HyV9jT
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 4
Ubuntu 10.10 にしたのを機に、ウィンドウのタイトルバーの閉じるボタン等を Ubuntu 標準の左側に置くようにした。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 4
@nabetaro 回線が Softbank なら Softbank から出るのを待てばいいんじゃないかと…
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 4
@nabetaro なるほど。輸入ならここが安いですよ。 http://www.clove.co.uk/htc-desire-z
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 4
groongaストレージエンジンを使うのは一旦やめて、groongaを直接使ってみよう。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 4
@nabetaro あと、海外端末の場合はroot化しないとフォント的に厳しいと思うので、root化手順が確立してから買った方が安心かも。人柱になるのもいいですが :-)
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 4
眠い…
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 4
@nabetaro 標準フォントこんな感じ http://f.hatena.ne.jp/tmtms/20100717000047
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 5
@nippondanji 別にだめじゃないです。HTCに慣れてしまったんです。画面間の移動は Desire ではアイコンをホールドしてトラックパットを動かす操作でやってたので…。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 5
@nippondanji 少ししか触ってないんですが Desire より気持ち速いかなぁ…くらいでした。アンテナ立つのは良かったです :-)
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 5
rroonga を使ってもプロセスサイズ増えるなぁ。どっかでメモリリークしてる?
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 5
事後に色々言うくせに事前には何も決められない…というか誰が決めるべきかも決まってない…
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 5
設計書をWordで書くのは技術者。Excel方眼紙で書くのはエセ技術者。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 5
最近はプレーンテキストでMarkdown で書いてるけど。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 5
disりあい より ゆずりあい
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 5
主人がアルクマに殺されて 1 年が過ぎました。 #arukuma
— suno (すの) (@suno88) 2010, 10月 5
平仮名、片仮名の成り立ちを知りたい人は読むがよろし - とめはねっ! 鈴里高校書道部 7 (ヤングサンデーコミックス) / 河合克敏 http://htn.to/rPDjxP
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 5
設計書の完成はプログラムの完成とほぼ同時なのが普通な開発。それだけとってみてもウォーターフォールはダメ手法。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 5
b-mobile の Webアクセラレータ設定したら却って遅くなったので外した。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 5
au のお客様サポートページは、いまだに User Agent みてエラーにしやがるのか。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 5
"Drizzleは今後、来年の2月に一般公開版(GA:General Availabirity)、5月には論理データベースに分割できるマルチテナント機能を備えた一般公開版が提供される予定です" http://htn.to/zojnnh
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 5