金曜夜8時です エヌむらです
— NHK長野放送局🍎 (@nhk_nagano) 2022年7月1日
旬の伝統野菜を食べて
暑い夏を乗り切りたい…#NHK長野#マンガで見てみる長野局#dolllyhttps://t.co/XmSVw8PH0n pic.twitter.com/hHewDqY4dy
世の第三者委員会の目的は調査そのものの能力というよりも、調査結果の社外に対する信頼性を上げたいからだと思ってます。不祥事関係の内部調査は信用してもらえないからとか。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2022年7月2日
OPPO Reno7 A だと「スマホdeレグザ」でテレビに録画した番組を再生できないな。Reno3 A とか Xiaomi Redmi Note 9S とかだとできるのに。何が駄目なんだろう。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2022年7月2日
「大多数の国民の道徳意識」を根拠にするのは極めて危ういけどね。国内外、「大多数の国民の道徳意識」がやらかした非道の事例は枚挙にいとまがないよ。
— 岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH (@georgebest1969) 2022年6月30日
性風俗業へのコロナ給付金 不支給は“合憲” 東京地裁 | NHK https://t.co/uGaOUXIjBt
そしてその第三者委員会が本当に信用できるものかを第三者的に判断する委員会もあったりするみたいです 🙃https://t.co/eAoO8IyJAC
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2022年7月2日
ファクトチェック記事を公開しました。
— 【クラウドファンディング挑戦中!】ネット上の情報検証まとめ (@jishin_dema) 2022年7月1日
"「AV新法を作った立憲民主党」は不正確 超党派6党での合意|リトマス(旧・情報検証JP)|note" https://t.co/cUo3v1Nn7K
GitHubはかつてのSourceForgeと同じ道を辿ろうとしている。「あなたが客でないとすれば、商品だ」の原則はここでも当てはまる。Copilotの有料サービス化により、GitHubがオープンソースプロジェクトを商品化しようとしていることが決定的になった。https://t.co/TZ5x9BDoaS
— 新山祐介 (Yusuke Shinyama) (@mootastic) 2022年7月1日
3階建ての家がほしい金持ちがいた。金持ちは大工を雇った。大工は時間をかけ家の底の基礎から1階をつくり2階を組もうとしていた。その様子を見に来た金持ちはこう叫んだ。「何をしている!オレがほしいのは3階だ!1階も2階も要らないから3階だけ作れ!」
— カレー坊主 (@curry_boz) 2022年7月1日
実に愚かだ。
底辺と聞いて思い出す仏教の説話
「森を壊して作ったメガソーラー」と拡散された画像、正しくは遊休中の牧場跡地(完成予想図)なので、メガソーラーのために森を切り開いたわけではありません。https://t.co/ijNCpdPpya
— 【クラウドファンディング挑戦中!】ネット上の情報検証まとめ (@jishin_dema) 2022年7月2日
性風俗が持続化給付金から除外されている問題、野党も過去に国会で取り上げています。
— みーちゃん【政治VTuber】 (@PoliticsMinchan) 2022年6月30日
立憲民主党 大西議員
「性風俗事業者というのは対象から除かれておりました。これについて法の下の平等を保障した憲法に反するとして、事業者が裁判を起こしました。(中略)
これは誤報。高校の教科「情報」には、普通高校でやる共通教科「情報」と、全国でたかだか十数校くらいしかやってない専門教科「情報」とがあって、これは専門教科「情報」のところを見てる
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) 2022年7月2日
↓
文科省指導要領「情報」の教える範囲が広すぎ? ネットで「エグい」と話題 https://t.co/PIlMXbrs2E
“「GitHubの利用を中止しよう」 SFCが提言、AI開発ツールに疑念” https://t.co/cBUqg3UWxj
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2022年7月2日
リポジトリを GitHub から GitLab に移行しようと思ったけど、Zenn が GitHub じゃないとダメだな…。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2022年7月2日
OPPO Reno7 A でパターン認証時の線を消せないの、adb で lock_pattern_visible_pattern を 0 に設定したら消せるかと思ったけど、ダメだった。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2022年7月2日
これこそが「選択と集中」が全く機能しないことを如実に証明している。端的に書けば「下手な鉄砲数うちゃ当たる」以外にイノベーションを起こす方法はないし、天才も登場しない。 https://t.co/ccT2WCkMDu
— 岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α【コミケ100 : 8/14 東地区 A-11ab】 (@snapwith) 2022年7月2日
トイレに関しては男女区別しない全個室になるのが良いと思うなー。 / ““本当はイヤなのに 男湯・男性トイレに女性清掃員 なぜOK?” | NHK | WEB特集” https://t.co/YkML9zHr1X
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2022年7月2日
K社の技術部門は知りませんが、顧客対応は電話窓口どころか本社のお客様相談室担当者まで明らかにヤバかった(あくまで丁寧・論理的に問い合わせしたら逆ギレされて怒鳴られた(本当
— S (ツイートはスレッド全体をご確認ください) (@esumii) 2022年7月2日
ちなみにこのときの件は、有料オプションの留守番電話が勝手に無効になる不具合(料金は請求され続ける。おそらく今も直っていない)。積極的に周知もされず放置されてて、ログもないので被害も不明とのこと。私は1年以上知らなくて、その間に留守番電話に着信があったかどうかも不明。 https://t.co/gsFmmcLeFh
— S (ツイートはスレッド全体をご確認ください) (@esumii) 2022年7月2日
GitLab Pages は CI の設定が必須なのか。ちょっと面倒だなー。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2022年7月2日
GitHub Pages みたいに、リポジトリの特定のディレクトリ配下をそのまま公開してくれるってのがあれば便利なんですけどね。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2022年7月2日
まあ簡単な .gitlab-ci.yml を一度書くだけでいいんだけども。
残念
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2022年7月2日
あー、GitLab Pages ではリポジトリを独自ドメイン配下のディレクトリとして公開ってのはできないのかー。GitHub Pages ではできたんだけどな…。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2022年7月2日