…1巻を出したときオレンジ色の背表紙に違和感があったので、2巻が出るとき緑に変えていただいたのです。
— 佐々木淳子 (@sasakijunko_web) 2021年1月20日
…なので1巻の増刷分は緑のもあるのです(;^ω^) https://t.co/EGV3r7RMJb
あさイチのピアニストの子供時代の話がほぼ虐待だった。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年1月21日
何かが刺さっていることに気づいた仲間 pic.twitter.com/OAFEyE7Pjr
— 最多情報局 (@tyomateee) 2021年1月20日
たとえば小泉氏には政策を売り付ける才能があったし、安倍氏も看板を掲げるタイプの政治家だったけど、菅首相は、そういう能力に欠けていて、コロナ対策がどうあるべきかではなくて、どうすれば政権への求心力を確保する手法を積み上げようとした結果、失敗してる印象。あとケチ
— Kazuho Oku (@kazuho) 2021年1月21日
「個人開発者」だけか / “個人開発者には本番環境を含む最大16システムまで無料でRed Hat Enterprise Linuxの利用が認められるようになります” / “個人開発者はRed Hat Enterprise Linuxを無料で最大16システムまで利用可能に、本番環境もOK。Red Hatが開発者向けプログラ…” https://t.co/383xfCBcER
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年1月22日
iPhone や macOS は知らないけど、Android とクラウドの過半は Unix じゃなくて Linux じゃないかな…とかいうと老害なのかもしれない。 https://t.co/LJhuOPosjy
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年1月22日
須藤さんのありがたい話を聞いてます #ramixng
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年1月22日
「自由を大事にするって不自由だね…」 #ramixng
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年1月22日
「このマークを従業員使用の断り書きと見るのは困難で、男女共用以外の意味を想起するのは容易ではない」と裁判官が判断したのは、こちらの右の標識です。女性単独のマーク(左)よりもトイレの入り口に近い場所に設置されています。
— 望月宣武 Hiromu MOCHIZUKI (@166mochizuki) 2021年1月21日
腹痛と便意の焦燥感で見誤りました。https://t.co/sZYm6lnv4a https://t.co/1dHIGKO0oj pic.twitter.com/51U7nyKCoV
これだった。light-locker をアンインストールしたら直った。https://t.co/fHcemAw1xq
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年1月22日
[https://twitter.com/tmtms/status/1352614298019717131:embed#前に マークの入口があって中で分かれてるだろうと思って入ったら女子トイレだったことがあった。そこにいた人に謝って出た。 / “女子トイレ侵入で無罪、男女並ぶ標識「共用以外、想起は困難」|静岡新聞アットエス” https://t.co/pT8rVcFwDB]
あと、会社でトイレ工事の後に男女の場所が入れ替わって何度か間違えかけたことがあった。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年1月22日
lightdm の背景は arctica-greeter をアンインストールしたら設定できるようになった。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年1月22日
説得するために「全ては財務省の陰謀」って言いたくなるの分かる。その方が簡単だから。
— 井上純一(希有馬) (@KEUMAYA) 2021年1月21日
でも自分は財務省は(信じられないけど)よかれと思ってやってる。政府がお金を使わないと俺たちのお金が増えると思ってる有権者&政治家が多い。世界を変えるには地道に説得し続けるしかないと思っています。
この考えが間違ってるのは言うまでもないですが、この間違った考えの先には「だから増税しなければならない」があります。
— 井上純一(希有馬) (@KEUMAYA) 2021年1月22日
「後世の借金増やすのか」 麻生財務相、10万円再支給重ねて否定 (産経新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/ZY9kdikE5G
全体の利益が大きくなるケースでは、そのために各人がリスクを取るべき、というのは全体主義だし、全体と個人の利益の比較を推奨することにも全体主義的なフレームワークを提示するという問題があるので、民主主義国家におけるワクチン摂取推奨の論法としては
— Kazuho Oku (@kazuho) 2021年1月22日
個人にとって発症しにくくなるとか、周囲の人間に移しにくくなるとか、個々の利己的な行動に訴えかける手法をとるべきだと僕は思います
— Kazuho Oku (@kazuho) 2021年1月22日
コロナ禍でフルリモート可な企業がもっと増えるかと思ったけどそうでもなさそうな雰囲気。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年1月22日