過剰品質を求めてレッツノート買ってるのに、そこから過剰品質を奪ったら何が残るねん。
— zapa (@zapa) 2021年12月28日
“パナソニック、過剰品質にメス 元マイクロソフトが改革: 日本経済新聞” https://t.co/nJ8G4r7h58
短いシェルスクリプトなら問題が起きない点とか? https://t.co/IgZuEUcyxM
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年12月28日
linuxの場合、実行中のバイナリは書換え不可能(ETXTBSY)だが共有ライブラリは書換え自由。バイナリの書換え禁止機構も今後廃止される可能性が高い、と。
— Kazuho Oku (@kazuho) 2021年12月28日
"current Linux systems will happily allow a suitably privileged user to overwrite in-use, shared libraries." https://t.co/MNP4fOoj25 https://t.co/7A8ZKsncjL
ほんとだ!知らなかった…。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年12月29日
昔実行中のバイナリを書き換えちゃってプログラムを落としたことがあったけど、あれは Solaris だったのかな…。 https://t.co/rVF2ubH2Gq
手元で試してみたら、bash も zsh も一定のサイズずつ読み込んで実行してる(bash は 8KB, zsh は 4KB)けど、bash はスクリプトが書き換わったことを検知したらわざわざ実行中の行の位置から読み直してるように見える。なんでこんなことしてるんだろう。検知したらエラーにした方がいいような。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年12月29日
いや、違うな。スクリプトファイルが変更されてなくても、外部コマンドを実行するたびにその位置まで seek して読み直してるのか。面白いことしてるなぁ。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年12月29日
Fitr TV Stick 4K Max にしたらそれなりにブラウザで NHKプラスを見れるようになった。 https://t.co/UfX6NsLfJk
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年12月29日
録ってあった今期のルパン三世見た。だいたい面白いんだけど、いまいちだなーと思った回は押井守脚本だったので、あーって感じ…。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年12月29日
2日掛けて障子を張り替えた。ずっと張り替えずに破れたところの補修を繰り返してたので何重にも重なってたり、テープで貼ったりしてたんではがすのがかなり大変だった。次からは簡単にはがせるかな。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年12月29日