「SIビジネスに未来はない」、「未来の仕事は減る」って講演をしたあとに、まさにそういうビジネスをしてる人たちから「いい話でした」って言われると、すごく心配になる。むしろ「そんなことはない」と怒ってほしい。
— Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) 2014, 7月 23
「エンジニアは自分の今の辛さが人月に起因するものだと気付いたらエクソダスしよう」っていう話と「人月ビジネスはヤバいからビジネスモデルを変えよう」って話は実は関連性が薄いのではないだろうか。
— yancya (@yancya) 2014, 7月 23
まあ、優秀なエンジニアがSI業界で働くのつらいってのとSI業界がビジネスとして成り立つかどうかってのは別の話だわな。SIer は少数の優秀なエンジニアに依存するようなビジネスをしようとは思ってないだろうし、顧客もそんなの望んでないだろうし。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 7月 23
@seria 丸投げ体質の顧客がいなくならない限り、そう簡単にはなくならないと思ってます。徐々に減っていくとは思いますけど。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 7月 23
汎用機がなくなっても、UNIXサーバーが PC Linux になっても、物理マシンが仮想マシンになっても、SIer は生き残ってるし、SIer の息の根止めるには、顧客が内製化するかパッケージ製品や SaaS を使うようにならないとダメだと思う。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 7月 23
何故このご時世に公立の男子校が開校するのか。設立に関わった人に腐女子でもいたのか。 / 他29コメント http://t.co/D1W2t1Sxkw “航空宇宙を学べる中高一貫男子校 鹿児島に来春開校:朝日新聞デジタル” http://t.co/OyB13WmkDh
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 7月 23
「小学生から楽しむ Rubyプログラミング」は子供が小遣いで買うにはちょっと高いんだよなぁ
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 7月 24
@hiro345 昨日買いました!
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 7月 24
長野駅前の欅屋びくら なう
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 7月 24
愛知新城の穴開きコンドーム事件の後日談。なんと不埒な発言をした議員は議事録から発言を削除されたのに不問。追及した議員のほうが責任を追及されるという不思議。 pic.twitter.com/J5k1UN8mM9
— 長谷川哲(憲法改悪反対、原発イラネ) (@akiralrv) 2014, 7月 24
田舎っぽい
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 7月 24
ベネッセの、イラストレーターや漫画家のタニマチとしての存在感は大きいと思うので、200億をお詫びとかの端金に使うくらいなら、あちこちにドーンと発注して経済の活性化に貢献してほしいなぁ。進研ゼミを受講できる位の経済力のある家庭にちょびちょび配ってもなんにもならないし。
— Kazuya Taniguchi (@majestic_tan) 2014, 7月 24