ASAHIネットのDNSがダメっぽい。8.8.8.8 で回避。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 10
技術書は電子書籍でもいいかなぁ…と思い始めた自分がいます。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 10
今日のランチの会話
Tさん「うちは昨日ボーナスだったんですよー」
ぼく「いいなー。うちはまだなんですよー」
同僚「いやうちももう出ましたよ。うちは10日です」
ぼく「えっ」
同僚「えっ」
ぼく「なんで知ってるの」
同僚「なんでしらないんですか」
という会話をした
— がちゃぴん先生 (@kosaki55tea) 2014, 12月 10
わたし以外が全員自分のボーナス支給日をしっているという異常なテーブルだった。こわい
— がちゃぴん先生 (@kosaki55tea) 2014, 12月 10
ガチャピン先生はボーナスがいつ支給されるかなんて気にもとめないほど裕福なんですね。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 10
"本当に優れたプログラマは、優れたビジネスパーソンでもあるのです" / まあこの会社の「プログラマ」の定義は企画から運用までのソフトウェアエンジニアリングのすべてを行うことのようなのでさもありなん。 / “文章力を磨くことで身につ…” http://t.co/UQSxbB9ltK
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 10
本日開催 / “Padrinoを利用したWebアプリケーション作成方法の紹介 - connpass” http://t.co/PebspmVDhd
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 10
@yancya @elcondor 間違いのない詳細設計書を作るには、一度プログラムを作って動きを確認した後に、日本語で設計書に書き直すという作業が必要になります :-)
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
zsh 組み込みコマンドに r という一文字のコマンドがあった。こわい。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
なんという俺得な記事 / “milterプロトコル - ククログ(2014-12-10)” http://t.co/sbR18a0sYH
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
“コンテナ向けに最適化された“軽量快速の”Ubuntu CoreをCanonicalがリリース、Microsoftが早速採用 - TechCrunch” http://t.co/wx8liCrulD
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
"講演1 矢部剛嗣氏 講演2 矢部剛嗣氏 閉会" / “Padrinoを利用したWebアプリケーション作成方法の紹介 - connpass” http://t.co/lMTBR1D7RM
— SUGINO Yasuhiro (@suginoy) 2014, 12月 11
Padrinoの先駆者矢部氏の講演だと... / そして今日なのか / 他2コメント http://t.co/ZsUYdHEnD4 “Padrinoを利用したWebアプリケーション作成方法の紹介 - connpass” http://t.co/XrPOOpV2zg
— Uchio KONDO (@udzura) 2014, 12月 11
PostgreSQL に Informix 互換モードなんてあるのか。Informix とは懐かしすぎる。 / “Informix互換モード” http://t.co/kgQQw0m9Js
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
[https://twitter.com/tmtms/status/542901322719059968:embed#RT @satoh fumiyasu: .@tmtms zsh のそれ、ウザいので、disable r
して殺してます。]
@satoh_fumiyasu おお、そんな方法が!
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
長野駅前に新しいとんこつラーメン屋できてた。「りきまるや」 pic.twitter.com/u1xVZ7n0wj
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
長野駅前にラーメン以外のファーストフードほしい。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
「詳細設計書アドベントカレンダー」とかあれば闇のオーラが溜まりそう。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
東京方面に移動
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
@hiro345 それも思ったんたけど、紙の本でも既に積ん読でした。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
@yancya Padrino 勉強会に行きましょう
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
@yancya 今日です http://t.co/wcKHDl5HZW
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
トンネルで電波が届かないのでタイムラグが…
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
“@nopank7: @simakazu @gyappar 2年ぶりの当選!!ワンダーマスミ制作秘話本だすよ。ごめんね、ごめんね。”
なぜ謝る⁉︎⁉︎⁉︎
謝る必要がある本を出すのかッ⁉︎⁉︎⁉︎
ちょっ ちょっと待てッ!!!!!!
— 島本和彦30日東シ-38aウラシマモト (@simakazu) 2014, 12月 11
Padrino 勉強会に参加しています #jopf
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
Padrino はイタリア語、英語だと Godfather #jopf
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
そういや、Padrino のロゴって、なんでコップが倒れてるんだろう #jopf
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
コスプレした社員が疑似ゴミを妹ココロボに捧げる現代の奇祭 pic.twitter.com/leiQoTEpN4
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) 2014, 12月 11
Padrino は自分で各種ライブラリを選択できるの良いですね #jopf
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
padrino-gen component で後からでもコンポーネントを追加できる #jopf
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
@miyohide モデルはプロジェクト内で共通なので、同じモデルを共有する複数のアプリケーションを作れる感じですね。管理画面も1アプリ。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
@miyohide 機能というか Rails でいうところのアプリ単位ですね。自分は、同じDBを共有する複数の Rails アプリを作りたいことがあって、Padrino だとそれが仕組みとして用意されててよかった感じです。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
@n0kada 放置で。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
Padrino のページネーションは Kaminari より will_paginate の方がおすすめ #jopf
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
複数アプリ構成のサンプル https://t.co/mntyNVhT54 #jopf
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
Padrino は日本語の情報が少ないらしい #jopf
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
Padrino の Roadmap for 1.0 https://t.co/SIMLgrUxGf #jopf
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
@yancya 無茶しやがって…
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
Rails, Padrino 以外の注目 Ruby Webアプリケーションフレームワークの紹介: GRAPE, VOLT, Lotus
#jopf
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
Padrino は JRuby でも大丈夫 #jopf
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
Postfix アドベントカレンダーのクォリティ高すぎて泣いてる
— nari_cocoa (@nari_ex) 2014, 12月 11
東京タワー美しいのう pic.twitter.com/5EDLJhD3OZ
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
上田駅着。寒い。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
@satoh_fumiyasu よろしければ一個くらい書きますよ。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
@satoh_fumiyasu いつでも良いですよ。
実はつらいわーと言いながらも喜んでやってるのかと思ってました。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
帰宅
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
Matz が新しく何か始めたようです / “matz/streem · GitHub” http://t.co/E0NyP2Yu1N
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11
今日の資料です
https://t.co/i3NzglfPHZ
#jopf
— tyabe (@tyabe) 2014, 12月 11
@manemanezi URL 探しちゃいました。これですね http://t.co/IB9yaujibe
試してみましたが hoge_sub の残り方が違うみたいです。hoge_sub の先祖の hoge 2つの緑コミットも hoge_sub の履歴として残りました。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 11