STAP細胞の件で何がショックだったかと言うと、どの世界でも変なことをする人は居るから、捏造自体はさして驚かなかった。むしろ、捏造が問題になった時に、理研や大臣までもが組織的にごまかそうとしていること。これはショックだった。これでは、インチキな企業と同じでしょ。
— 竹内健 (@kentakeuchi2003) 2014, 7月 4
大学は私学も文科省の指導下にあって、私なんぞの末端教員でも、「文科省の意向だから」ということが日々あります。いわば、文科省の大臣はアカデミア全体のトップに居るわけです。その人が小保方さんを擁護するのを見たら、自分のような異分野の私大の教員でもやってられん、と思いますよ。
— 竹内健 (@kentakeuchi2003) 2014, 7月 4
@risunosuke @suno88 @stealthinu プログラム的に影響範囲を特定できないなんてことはないと思うのですが、大規模システムで色んな人が絡んでて変更すると連携のコストが高くつく場合とかですかね。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 7月 4
ATOK いいんだけど、辞書が弱いのが残念。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 7月 4
ATOK 用の非検閲版辞書ってないのかな。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 7月 4
中学の参観日にきてる。中学レベルの数学ならまだわかる。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 7月 5
高校は文系の数学すらわからなかった
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 7月 5
炎の転校生の茶室を思い出した / 他168コメント http://t.co/OvmrA93hun “校長・教頭の「隠れ喫煙部屋」発覚 兵庫・尼崎の小学校:朝日新聞デジタル” http://t.co/Ro2XJUpkuF
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 7月 5
午後はいい天気だった。 pic.twitter.com/EYQ8X7aOVa
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 7月 5
@suno88 「東京で」「ベッドのあるホテルで」しょっちゅう何やってるんですか
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 7月 5
長野市よりも松本市の方がちゃんと街な気がする。住みやすいかどうかは知らん。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 7月 5