@yama_tani @nabetaro これ? http://t.co/F4oXXIyc
— とみたまさひろ (@tmtms) 2012, 7月 12
@yama_tani 「いいね!」つけてますね https://t.co/iMW5hwM1 ちなみに #nseg とは関係ないと思います
— とみたまさひろ (@tmtms) 2012, 7月 12
ある程度歴史があると情報は点在するし、一貫性もなくなるもんだ。ってことで、何でも書いてる魔法の書があると思ってるのもどーかと思うんだ(や、エントロピー増えない努力はすべきだけど。:-P
— いまいまさのぶ (@masanobuimai) 2012, 7月 12
SIerの標準化部隊って、どこにも居ない青い鳥を永遠に探し続けるのかねぇ。|qω・`)チラッ
— いまいまさのぶ (@masanobuimai) July 12, 2012
RSpec は機能が良くて使ってるけど、英語の文法に寄りすぎてるのは気持ち悪い。SQL みたいな気持ち悪さ。でも日本語で書いてるから実はどうでもいい。it はただの記号。 / “「RSpec は英語として読みやすいから良い」というお題…” http://t.co/GmPIHyMO
— とみたまさひろ (@tmtms) July 12, 2012
@ktou あらためて聞かれると悩んじゃいますが、describe や context を入れ子にできるとか、説明を日本語で書けるとか、特定の行を含むテストだけを実行できるとか、マッチャを独自定義できるとか、その辺ですかねぇ…。
— とみたまさひろ (@tmtms) July 12, 2012
@ktou おー、test-unit でも色々できるんですね。RSpec やめようかなぁ…。
— とみたまさひろ (@tmtms) July 12, 2012
Cucumber はやめた。日本語とテストコードの対応をメンテするのが面倒になって。
— とみたまさひろ (@tmtms) July 13, 2012
@ktou test-unit はクラスとメソッドでテストを書かないといけないのが面倒だなーと思っていたことを思い出しました。RSpec みたいに文字列で書けるといいのですが…。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2012, 7月 13
@nabetaro そうです
— とみたまさひろ (@tmtms) 2012, 7月 13
@nabetaro テストケースが増えてくると、日本語で自然に読める文章と正規表現でマッチングさせるルールを考えるのが大変だったり、名前空間が全部グローバルなのも使いにくかったり。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2012, 7月 13
@ktou おお、メソッド定義しなくても書けるんですね! 探し方が悪いのか、そういう記述法があるという情報を見つけられませんでした…。Shoulda というのは見つけられたのですが…
— とみたまさひろ (@tmtms) 2012, 7月 13
@ktou ああー! すいません orz
— とみたまさひろ (@tmtms) 2012, 7月 13
本当にマイクロソフトのメールクライアントは○○だな!
— とみたまさひろ (@tmtms) 2012, 7月 13
帰宅った。子守で篭り。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2012, 7月 13
「当方のバグでした」「なにぃ!すぐ直せ!」
「マイクロソフトのバグでした」「なにぃ!なんで回避してないんだ!すぐ直せ!」
マイクロソフト無双…
— とみたまさひろ (@tmtms) 2012, 7月 13
6月末に駆け込みでレバ刺し食べた人は、レバ刺しにあたって死んでも構わないという覚悟で食べたんだろうから、それで死んでも本望だろう。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2012, 7月 13