"Ruby 1.8.7-p299 released." http://bit.ly/cCEs9o
— Kakutani Shintaro (@kakutani) 2010, 6月 23
"次ページ以降は○○会員(無料)の方のみお読みいただけます。会員の方は、ログインしてご覧ください。" は会員登録してあっても読む気をなくす。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 6月 23
千曲市議会なにやってんだ… RT @naganonews: 新幹線の新駅誘致、千曲市会が決議 - 信濃毎日新聞 http://ff.im/-mAz8q
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 6月 23
日本人の説明員はいう「皆さんのデータセンターにクラウドを届けます」という。おいおい、クラウドはソフトウェアだよ。仮想サーバーやスイッチを売るのがクラウドじゃない。困ったなー...と感じた。
— 小池良次 (@RKoike) 2010, 6月 23
子供の頃、海底トンネルって聞くと、壁がガラス張りで魚が泳いでいるところが見れたりするのかと思っていた。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 6月 23
違うんじゃないかなぁ。年齢を気にしないのが正しいと思う。 RT @sugamasao: 新卒を重視しない社会っていうのは、つまりこういう事なんじゃないかなー。マッチョ過ぎてやばい。 https://twitter.com/wideangle/status/16680531615
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 6月 23
もっとも 0.9.5 が 23日遅れなので、1.0.0 もあまり期待できない。 RT @tmtms: Redmine 1.0.0 RC って、7/3 の予定なのか。wktk して待つ。 http://www.redmine.org/versions/show/14
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 6月 23
Ruby 1.8.7-p299 出た http://bit.ly/aZtOZh けど、ダウンロードページ http://bit.ly/92FYQ2 が 1.8.7-p249 のまま。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 6月 24
昨日は、個人スポンサーになってただ「 #RubyKaigi だから 」ってだけで参加しようとしてた自分に気づいた。ちょっと興味を持った本の著者がふつうにスピーカーとか、そうそうある訳じゃないんだから、もっと目的意識を持って参加しようと思う。
— Nobuhiro IMAI (@no6v) 2010, 6月 23
@takahashim ありがとうございます
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 6月 24
幸宏と知り合ってわりとすぐ、一緒にスタジオで仕事をした時に、ぼくが和声のことを理論的に口走ったので、幸宏がおもしろがってつけたのです。RT @maikooou: 坂本さんの事を「教授」と呼んでいられますが…呼ばれ始めた経由を直接教えてください!
— skmtcommmons (@skmt09) 2010, 6月 23
これは。 NoSQLの本命となるか? memcachedの開発者らが新たなオープンソースプロジェクト「membase」を立ち上げ http://sourceforge.jp/magazine/10/06/24/0424206
— 傳智之 (@dentomo) 2010, 6月 24
auのAndroid端末「IS01」が6月30日に発売、「au one Market」も開始 - ITmedia +D モバイル http://bit.ly/ak5b2v
— ひーさま (@azusa351) 2010, 6月 24
NoSQLの本命となるか? memcachedの開発者らが新たなオープンソースプロジェクト「membase」を立ち上げ http://bit.ly/9djTao
— higayasuo (@higayasuo) 2010, 6月 24
【auスマートフォンの悲劇】その①:IS02の発売日がiPhone4と一緒。その③:docomoで全く同じ機種が出る。IS01=SH-10B、IS02=T-01B。その③:社長が店頭に立ってもみんな顔を知らない。
— かーど / kard (@k_ard) 2010, 6月 24
@RKajiyama 「仮想化できない」じゃなくて「分散できない」の間違いかしら。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 6月 24
@nippondanji はてなみたいにシステムを作るのと運用するのが同じ組織だとシステムダウンに対して適切な対応を取れるけど、SIでありがちな、作って納品したら終わりな人とシステムに手を出せない運用する人の組み合わせだと不幸な結果になるのかも。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 6月 24
そうだ、この岡崎市立中央図書館事件の不快感は、当たり屋にたかられてるという不快感だ。
— Yuki Yugui Sonoda (@yugui) 2010, 6月 24
IS01 買ってみようかな。ネタ的な意味で。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 6月 24
実際問題、秋にはマトモな物がでるよと言われてるのに、今 IS01 買う人ってどれくらいいるんだろう。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 6月 24
もんぜんぷら座、2時間借りてもプロジェクター込みで 800円か。おもむろに平日夜勉強会はじめてみるのもありか。参加者自分一人だけくらいの覚悟で。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 6月 24
#nseg が定員近い。何が良かったのかって分析は難しいよね。発表者が良いのか、日程が良かったのか、宣伝が良かったのか…。当日アンケート取ってみるのもいいかも。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 6月 24
ユニクロ、社内英語公用化、楽天につづく:ユニクロを展開するファーストリテイリングは、12年3月から社内の公用語を英語にする方針を明らかにした。日本のオフィスも含めて、幹部による会議や文書は基本的に英語。 http://ow.ly/22tgE
— 中原淳(なかはらじゅん) (@nakaharajun) 2010, 6月 23