昨日の #nseg について書いた。と言ってもスライド貼っつけただけだけど。 http://d.hatena.ne.jp/tmtms/20100522/nseg3
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 5月 23
Ubuntu on X61 の無線LANの省電力モードについて書いた http://d.hatena.ne.jp/tmtms/20100523/ubuntu_iwlagn
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 5月 23
「知人友人から届く電子メールの文面が短い」のは twitter の影響じゃなくて、ケータイメールのせいなんじゃないかなぁ… B! http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100519
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 5月 23
RT @harahiroshi: RT @inada_h: RT @satonao310: RT @HyoYoshikawa: RT @suigyu703:@tomekichionline!@technodon: w @oka_chiba http://bit.ly/ansUdY
— ヤマタニユミコ (@yama_tani) 2010, 5月 22
日本人のEXCELの使い方は間違っていると真面目に思う。あれは表計算に向いているのであって、お絵描きソフトではない。まして、あれで設計書を書きたい人の気持ちは、理解し難い。
— Seria (@seria) 2010, 5月 23
nexus one を 2.2化した.たしかにb-mobile通信電池でもアンテナが立つようになった.
— ARAKI Yasuhiro (@ar1) 2010, 5月 23
まったく意味が分からん… デスノートには、「@tmtms 2055年1月18日16:00、ギンギラギンにさりげなく死亡 」と記されています。 http://shindanmaker.com/12516 #deathnotter
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 5月 23
たぶんそうだったと思います。 RT @shimuyan: 次回NSEGは6/26でしたっけ? #nseg
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 5月 23
自分で書いたライブラリが、自分だけに使いやすくて驚く。これはいい!みんなには勧めない。
— seki at druby.org (@m_seki) 2010, 5月 23
PCのレジューム時に、普段使ってないPHSのPCカードに給電されるのを止めるために /etc/pm/power.d 配下に pccardctl eject だけのスクリプトを置いた。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 5月 23
10年くらい前に買ったタブレットが発掘された。 WACOM FAVO USB F-400U-M
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 5月 23
タブレットちゃんと動いた。Ubuntu でマウス代わりくらいには使えた。GIMPで試してみたけど、筆圧感知や消しゴム機能は使えなかった。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 5月 23
apt-cache search wacom したら mypaint ってのがヒットしたので入れてみた。普通に筆圧も消しゴムも使えた。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 5月 23
GIMPでも「編集」→「環境設定」→「入力デバイス」の設定で、筆圧感知できるようになった。消しゴムの設定はどこでやるんだろう。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 5月 23
GIMPの「ウィンドウ」→「ドッキング可能なダイアログ」→「描画ツールの状態」で、消しゴムを使って描画ツールを選べば消しゴムの設定ができた。これでお絵描きできる。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 5月 23
というか、消しゴム側で、消しゴムツールを選択すればいいだけだった。デバイス毎に描画ツールを覚えているらしい。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 5月 23
Ubuntu+GIMP+タブレットで描いた絵 http://twitpic.com/1qb87x
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 5月 23
だめだ…これくらいが限界だ… http://twitpic.com/1qbcod
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 5月 23
「切れてそうで切れてない少し切れてるチーズ」 RT @n0kada: 「切れてるチーズ」がつながってしまっている件について
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 5月 23