“北川教授は2011年の東日本大震災で避難所を調査した際、小学生に「大学の先生なら早く家を建ててよ」と言われ、簡易住宅の研究を始めた” / “【能登半島地震】避難所に「おうちできた」 段ボール製住宅に喜ぶ子ども:北陸中日新聞Web” https://t.co/Tcrqhk2W4z
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2024年1月7日
「スポーツ庁が」対象外にしたって見出しに出しなよ。肝心の「政府が差別した」の部分を曖昧にするのやめろ
— nichinichi🏳️⚧️🏳️🌈 (@nichinichibijou) 2024年1月6日
スポーツ庁の言い分(意図的な排除じゃない、学校教育法上の学校じゃないから外しただけ)が差別主義者のテンプレでグッタリする…大谷選手が学校教育法の“学校”を意図して依頼するわけないだろ https://t.co/4Z4EZj3gmC
3連休初日の6日、能登半島地震の被災地に向かう車で国道などがこれまで以上に渋滞しました。全国から駆け付けた緊急車両のほか、親戚や知人の無事を確認しようと訪れた石川県外ナンバーの車も大挙。物資の運搬など救援活動への影響が問題となっています。#能登半島地震https://t.co/8Dlxho29cv
— 北國新聞・富山新聞 (@hokkokushimbun) 2024年1月6日
しれっと消された / “石川・穴水の避難所、40~50代の集団が自販機破壊し金銭盗む…目撃者「避難所がパニックに」” https://t.co/kFQ0Z79btf
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2024年1月7日
”対応を困難にした要因の一つが被災地の地理的な特性だ。自衛隊幹部は「陸の孤島と言われている半島での未曽有の震災。一番起きてほしくない場所で起こった」と振り返る。”
— 田川 滋 TAGAWA Shigeru 타가와 시게루 (@kakitama) 2024年1月7日
そう言う所に原発を立地させている。今回の志賀も、四国の伊方や宮城の女川(今年の再稼動に向けた動き)も。避難計画は破綻。 https://t.co/RjeAkyEGAM pic.twitter.com/J2H2FzNqod
第一報を報じた読売新聞は、再取材して確認を。犯罪については警察の反応も取材を。そのうえで不正確な部分があれば訂正や続報が必要。こうした刺激的な情報については、受け止め側も拡散やそれに対するリアクションは慎重にしたい。過去の災害の教訓 https://t.co/nanGHYAZjS
— Shoko Egawa (@amneris84) 2024年1月7日
実写版を作ってみました。CG・加工無し!
— パロディSEN 👵🏼 (@ParodySEN) 2024年1月6日
使ったのはゴム、重力、磁力。35テイク目です。#千と千尋の神隠し #湯婆婆 pic.twitter.com/i4AD0s3eha
テレビでやってた「映画 イチケイのカラス」を見た。わりと良かった。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2024年1月7日
異常なかったってことはほんとに局所的に震度6弱だったのか / “石川・志賀町で震度6弱 震度計に異常なし 気象庁が動作確認 | 毎日新聞” https://t.co/kHnjY4bctA
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2024年1月7日
アイヨ!
— 元鈴木さん (@Motosuzukisan) 2024年1月7日
私が「女性物ジーンズはポケットに財布が入らない」と言うツイートがきっかけで巨大なポケットを展開する全てのブランドで付けてる女だよ!
お陰様で毎年チャリティーや寄付ができるくらい社会に還元できる経営ができてるよ!みんなありがとー!これからも巨大なポケットつけてくよー!!! https://t.co/Y5tgoxlQfv
“〈社説〉男性の性被害 声を封じてきたのは誰か|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト” https://t.co/IK0hN9oGEv
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2024年1月7日