オリンピックの金属供出調べてみた。
— mizti (@mizti) 2018年8月28日
1. 無料宅配で自宅まで取りに来てもらえる
2. 対象は小型家電リサイクル対象28品目
3. 28品目にはデスクトップ型(タワー型及び一体型を含む)PCも含まれる
4. 事業者も可
\要らないデスクトップPCを無料で廃棄するチャンス!/
吉村市長、ちゃんと読め。まず、朝日新聞が問うているのは「学力調査で把握できるのは学力の一つの側面にすぎない」点であり、それを教師の評価に用いるのは目的外使用であるだけでなく、「数値では測りにくい努力」(=教育の根幹)の軽視につながる危うさがあるという点だ。至って普通の指摘である。 https://t.co/DqxdrK8Cei
— SY (@midnight_ymmr) 2018年8月28日
プログラミングできなくてもいい設計はふつうにあるよ。プログラムの設計はできないけど。 https://t.co/fQv8ic8Ob7
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年8月29日
カントー方面に移動中。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年8月29日
SEはソフトウェアエンジニアじゃなくてシステムエンジニアのことだし、プログラミング(=ソフトウェア設計)できなくても、システムの設計ができることはふつうにあるよ。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年8月29日
プログラミングを軽視するようなSEと一緒に仕事すると不幸になりそうだし、プログラマーとしては近づかないのが正解だとは思います。でもSEの能力はやっぱりプログラミング能力とはあまり関係ないと思うので、プログラミングを軽視する人がSEとしてダメかというとそうでもないように思います。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年8月29日
と、SEの会社の中でプログラマーとして働いてて思ったり。まあ自分も会社の中での職種はSEなんだけども。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年8月29日
SEがプログラマーを不幸してるってわけじゃなくて、不幸になるプログラマーもいる…かなぁ。幸不幸についてはマッチングの問題だと思います。プログラマーと言っていいかわからないけどプログラミングに興味はないけど「プログラミング職についてる人」とか。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年8月29日
マッチングと言ったのは、「プログラミングを軽視するSE」と「プログラミングを軽視するプログラマー」が一緒に仕事しても不幸にならないけど、プログラミングを軽視してないプログラマーだと不幸に感じるだろうってことです。それはSEが一概に悪いってわけではなく。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年8月29日
たらい回しとか門前払いとかは仕方ないかなーとは思って読んでたんだけど、「公益財団法人マンション管理センター技術部」がニセ科学に汚染されてるのはこわい。 https://t.co/bD0LZ6lsQG
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年8月29日
あと、SEとしては新しくプログラムを作らずに既存のプロダクトを組み合わせてシステムを作るってことも普通にあるので、ソフトウェア設計とか関係なしにシステムを作ることもありますね。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年8月29日
音響効果? https://t.co/xyAuC8jMr4
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年8月29日
SEの人が言うプログラミングとWeb業界の人が言うプログラミングは全くの別物なので、Web業界に行きたい人はSEの人が言うことを参考にしないほうがいいですよ。Web業界だとプログラミングが出来ない人はそもそもエンジニアとは呼ばれないので。
— ひさじゅ@すたてく社長(PG) (@hisaju01) 2018年8月28日
前職が酷い所だった人はネットで叫ぶし、そう思ってない人は叫ばない。それだけでは。Web屋を辞めて戻ってきた人もいるしね。
— mattn (@mattn_jp) 2018年8月29日
ちなみに自分は長年SIerにいますが、辞めたい派です。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年8月29日
技術的に高度なIT関係の仕事、地方よりも首都東京のほうがたくさん転がってるし、東京よりもITの世界的中心地であるシリコンバレーのほうがもっと見つけやすい、ということは、キャリアプランを練るときに考えた方がいいかもね
— Kazuho Oku (@kazuho) 2018年8月29日
#RubyWorld Conference 2018の参加チケットなどがセットとなった、松江市ふるさと納税プランの受付が始まりました。先着5名限定の10周年特別プランです。 https://t.co/z9BHntg4tR
— RubyWorld Conference (@RubyWorldConf) 2018年8月29日
「SE」「プログラマー」「設計」「プログラミング」で想定するものが人によって結構違ってる気がする。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年8月29日
「プログラマー」については自分の中でも統一されてない。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年8月29日
単位にインチとかポンドとか使うと怒られそう。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年8月29日
どこからか降ってきた設計を元にコードを書くだけの人をプログラマーとは呼びたくないんだけど、世間的にはプログラマーなんだな。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年8月29日
"VMware Cloud on AWSに対して数千台規模の仮想マシンをダウンタイムなしでオンプレミスからライブマイグレーションできる新機能" / すごい… / “VMware Cloud on AWS、数千台規模のVMをダウン…” https://t.co/42sCf6J3na
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年8月29日
「コーダー」はまたHTML界隈で別の意味がありそうな雰囲気で。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年8月29日
プライムでシンゴジラ見てたら、政治家が議事録が残ることを気にしているシーンがあって、この頃はまだ議事録とは改ざんしたり処分したり、そもそもちゃんと記録されてるものだと思われていた事に気づいてなんか可笑しくなった
— アオイ模型:自宅療養中 (@aoi_mokei) 2018年8月28日
設計書を書くのもそれはそれで楽しいけどな。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年8月29日