委託受託の関係なら原因は双方にある。一括納品や途中の設計書類を納品物に指定する発注側。受託側はウォーターフォール型にせざるを得ない。この構造には開発速度を殺すという問題があるけど、わざわざ大勢が効率悪く働くことで雇用が確保されるという利点もある。例えブラックでも雇用は雇用。
— Masayoshi Nakamura (@masayang) 2016年6月7日
二次受け三次受けという多重構造も開発速度を著しく殺すし末端現場は荒むだろうけど、発注側はプロジェクトがこけたときの保険も求めているわけですよ。赤字出してもケツ拭く余力はあるのかとか、損害賠償払えるのかとか。大手が一次受けになってしまうのは金があるから。
— Masayoshi Nakamura (@masayang) 2016年6月7日
この業界構造はハードがクソ高くてWebもなければ開発ツールもその活用ノウハウ共有もない時代なら回ったかもしれないけど、今となっては完全に時代遅れ。高い遅い不味いシステム開発に文句言いながらも金払う客と、一次受けの無能ぶりを嘲りながらも降ってくる仕事を待つしかない二次請け孫請け。
— Masayoshi Nakamura (@masayang) 2016年6月7日
(多重請負構造はプロジェクト単位での雇用を認めればあっさり解決するはずなんですけどね。正規終身雇用に拘る事でブラック職しか選べなくなるという典型例)
— Masayoshi Nakamura (@masayang) 2016年6月7日
この誰も幸せにならないシステム開発業界構造に日本の産業界がかなり依存している現状をなんとかしないと、情報化社会で日本は沈んでいく一方だと思うわけです。だけどこれは業界側に自己改革求めても無理。発注側が変わらないと。五年で内製化率100%にするとか。
— Masayoshi Nakamura (@masayang) 2016年6月7日
石原に辞任を迫れないのに舛添には言えるのは、石原が「殴るぞ!」と凄んで怖いからという単純な話ではなく、言えば最後、次からそのメディアの記者が会見から外されるとか、その社の上層部に圧力をかけて個々の記者を左遷させた前例が広く知られていたからで、それ一つとっても舛添は100万倍マシ。
— Mami Tanaka (@mami_tanaka) 2016年6月6日
建設中に古代遺跡がボロボロでてきて、工期に間に合わせるために無かったことにされる未来が見える。 / “リニア中間駅は奈良 JR東海「京都だとカーブきつい」:朝日新聞デジタル” https://t.co/hME4TFrsKE
— とみたまさひろ (@tmtms) 2016年6月9日
"生活保護費の適正な支出がみられない場合は、停止や廃止といった措置を講じなければならない場合もあります" / 飲酒やパチンコしてる受給者よりもこの市の担当者の方が社会にとって有害。 / “市「過度な飲酒、パチンコ慎むように」「従…” https://t.co/MqtjEWHD91
— とみたまさひろ (@tmtms) 2016年6月9日
@ar1 奈良では遺跡が発見された場合の遺跡調査のためにかかる費用は土地所有者負担だったような…。そのために見つからなかったことにされて、破壊されてる遺跡が多数あるという噂。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2016年6月9日
@nabetaro @matchy3 @suno88 @hATrayflood 「富士通 コメント規約」でググると出てくるものがちょっとアレ。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2016年6月10日
「超電導」と「超伝導」の表記揺れが気になる勢です。なお私は「超伝導」派です。 / “高温超電導コイルを用いたMRIで高精細画像の撮像に成功。液体ヘリウムを使わない超電導コイルの実用化に一歩 - Engadget Japanese” https://t.co/a3d4fvTKKX
— とみたまさひろ (@tmtms) 2016年6月10日
V6のみなさんが表紙のanan2007号、特集は「人生を変える本」。46人の本好きが太鼓判を押す178冊をご紹介。夏帆さん、ラブリさん、おかずクラブ…。あの人の紹介する“人生を変える本”とは?その答えを、ぜひ手に取って確かめてみて。 pic.twitter.com/DBAzv4N85J
— anan編集部 (@anan_mag) 2016年6月8日
「V6のみなさんが表紙」が虚しく響く。 https://t.co/kP6HJ9IJja
— とみたまさひろ (@tmtms) 2016年6月10日
賞与っていつだっけ…。どうも来週らしい雰囲気。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2016年6月10日
こういうことではなくて? pic.twitter.com/IzU3Clc35w
— mattn (@mattn_jp) 2016年6月10日
天才あらわる https://t.co/emJ2UAnQjR
— とみたまさひろ (@tmtms) 2016年6月10日
会社の英会話教室の飲み会終了。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2016年6月10日
@maetoo11 あるんですよ、去年から。一回 500円で受講できます。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2016年6月10日
しなの鉄道、遅れとるのぉ。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2016年6月10日
上司を説得するコストより、怒られるコストのが低い。
— Hiroyuki Arai (@hiroyukiarai) 2016年6月10日
だから、とにかくいいと思うものは、とっととやっちゃって、実験して、ダメだったら戻せばいいし、よかったらそれから報告すればいい。
比較検討する時間なんて無駄。
@maetoo11 なんかしらないけど、最近はグローバル化とかに力入れてるみたいです。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2016年6月10日
git blame より git log -p の方が探しやすい派。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2016年6月10日
舛添さんに石を投げるものは… https://t.co/ELNpoiaNfa pic.twitter.com/aG7x9X5uId
— なすこ (@nasukoB) 2016年6月9日
いかん、飲み過ぎた。明日があるのに…。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2016年6月10日
明日の午前中に本気出す。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2016年6月10日
SIer なら MySQL よりも PostgreSQL の案件の方が多いように思えるというのはわかる気がする。なんとなく。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2016年6月10日