プログラムはソースコードの通りに動くのであって、仕様書・設計書の通りには動くわけではない。あんなものはプログラマのメモ書き程度にするのが妥当で、SEと称するソースコード文盲がアプリケーションを理解したつもりになるためのカンニングペーパーにするのは危険。
— goodmoon (@goodmoon) 2011, 2月 9
みんなテレビを見てくれなくなってきたので、さらに不便にしてトドメを刺します!ってことか。 / CMカット機種、生産中止へ…民放批判に配慮 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://htn.to/CBzbUQ
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 10
月末の研修の事前課題などを黙々と。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 10
「ムダなドキュメントとは何か」「Excelで書かれているのはだいたいムダ」…というのを思いついた。根拠はない。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 10
ママは品質が好きなんではなくて、がんばることがすきなんだよ。メンテされないExcel設計書も無駄な印刷物も一杯あるけど、それを乗り越えた満足感がママにとっての宝物なのさ。 #madokageek
— 初音ミク (@drillbits) 2011, 2月 10
どうも最近胃腸の具合が良くない
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 10
なんのコントだこれ? / asahi.com:県警会見 2-マイタウン佐賀 http://htn.to/Fw5mZd
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 10
@sakaik あれ?改行入れることができるって読めますけど。RFC4180
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 10
@mktredwell マクロスの世界と違って、1999年にマクロスは落ちてきませんでしたからねぇ。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 10
@hiro345 Firefox を別のプロファイルであげるだけであれば、firefox -no-remote -P で良いのではないかと。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 10
上田でセキュそばと合同でセキュリティキャラバンが来るとのこと。 #nseg の人たちも参加しないかな? / 第20回(3月5日) - PukiWiki http://htn.to/CyRwtF
— Kiyoshi SATOH (@stealthinu) 2011, 2月 9
まともなプログラマーであれば、思考とコードは直結してるから、その間にドキュメント書けって言われるのは無駄どころか邪魔。しかも理由が「誰かがいつか読むかも知れない」=「誰も読まない」。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 10
連休中にデブサミLTのスライド作る。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2011, 2月 10
会社というのは「忙しい、忙しい」で40年経ってしまう不思議なところである。会社のいう通りにやっていると、なぜか毎日忙しい。20代でそういう流れに身をまかせる人生を設計した人は、40歳ぐらいになった時点で会社の方からお払い箱にされるだろう。何も特徴がないからだ。
— 大前研一 BOT (@ohmaebot) 2011, 2月 10