「エンジニアの未来サミット for students」,学生以外の方も申し込み可能です!Twitterからの応募は @CybozuRecruit をフォローして参加希望月と「聞きたい質問」を添えてDMすればOKです!詳細はこちら→ http://goo.gl/2LAS
— 馮 富久/FUON Tomihisa (@tomihisa) 2010, 10月 22
家から会社のGit触れない… HTTPでもできるようにしとこうかな。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
ゲーム届いた - スーパーマリオコレクション スペシャルパック http://htn.to/QTDdfu
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
@mikio1978 MySQLは昔はそのように主張していましたが、最近のドキュメントからはその記述はみかけないですね。やはり無理があると思ったんではないかと…。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
MySQLは「伝染」って言ってる。昔のドキュメントだけど… http://bit.ly/c2prLF RT @tmtms: 自分の中では「GPLは感染する」=「GPLプログラムをリンクするプログラムはGPLでないといけない」く... http://htn.to/Q3tvPL
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
「ゆうきまさみ年代記」って何だろう。気になる… http://htn.to/4vpSqB
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
つまり信頼も信用もしてないってこと。チームへの信頼なしにまともな開発ができるわけない。 RT @tmtms: 自社製品開発なのにアジャイル開発できない理由: 偉い人が社内開発チームを下請け外注と同じように思ってるから。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
@ktou できればしたいんですけど、なかなか難しいですねぇ…。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
@ktou そうかもしれませんけど、あまりそうは思えないんです。信用とか信頼とか関係なく、手順にしたがえば誰がやっても良いものができると思ってるみたい。人は信用してないみたいだけど、その人が出す数字(バグ率とかw)は信じてるみたいです。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
@ktou たとえばTDDについて説明したりしたんですけど、「たしかにその方が品質もあがるかもしれない。だけど数字としてバグ率が出せないからダメだ」みたいな反応が… orz
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
まあ最近はいろいろと動きがあるみたいなので改善されるかもしれない…と期待
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
@ktou なんかうまい計測方法があればいいんですけど、今のところ思いつかないです。汚いテストコードはたまりまくりですよ… orz もう大赤字。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
RSpec で subject 使うと rspec -fs の出力が変になるなぁ…。使い方悪いのかな。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
おお、its を使えばいいのか。 @t_wada ありがとう http://bit.ly/dy4Ggl RT @tmtms: RSpec で subject 使うと rspec -fs の出力が変になるなぁ…。使い方悪いのかな。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
っていうか、RSpec の仕様がよくわからんな。この辺の動きはどこに書いてあるんだろう。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
屋代駅前なう
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
屋代駅前観月祭なう
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
Ruby-GNOME2 0.90.3リリース!Windows用gemもあるよ!(Windows環境がないからテストしてほしい。Rabbitが動けば大丈夫なはず。)
— す (@ktou) 2010, 10月 23
飛行機雲 http://f.hatena.ne.jp/tmtms/20101023165555
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
観月際といってもこの雲じゃ月みれないな…
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
プログラムの作成請負発注で発注側が開発プロセスを指定するのって何でなんだろう。どんなやり方でもものができればいいと思うんだけど。たとえば、建築設計事務所に設計を依頼するときに、設計手法を発注側が指定することってあるんだろうか。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
設計手法っていうと意味が違ってきちゃうのかもしれないけど、「第三者がレビューしてレビュー記録を残せ」とか「模型を作るときに何回失敗したかの記録を残せ」とかそういうのをイメージしてた。そんなの発注者が知っても意味ない情報だと思うけど、なんでソフトウェアの場合は知りたがるんだろう。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
@ramsy あれ?建築の設計手法って法律で決まってるんですか。よく知らない分野のことを例に出すのは良くなかったです…。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
@ramsy ああ、設計手法が法律で決まってるってことじゃないんですね。それはできあがった設計書で評価すればいいわけで、どのように設計したかは問題ではないのではないかと。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
@goshikun 工数見積りのせいってのはあるかもしれませんね。作成請負なら作成したものが要件を満たせばいいはずなのに。まったく工数見積りはダメですね。でも工数見積りのせいだけではないような気もします。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
ガラパゴスは20文字しかコピペできないって誤報だったの? なんかあちこちのニュース記事からその文言がなくなってるんだけど…。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
@ktou Ubuntu10.10 + Ruby1.9.1 だと gtk2 0.90.3 で落ちるようになっちゃいました (><) もうちょっと調べてみます。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
Ubuntu の ruby1.9.1 パッケージって Ruby 1.9.2-p0 なのか。何故 ruby1.9.1 という名前…。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
@ktou SourceForge にバグレポートあげました。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 23
一時、記事が間違って掲載されていました・・。辞書連携時に書籍から引き渡す文字数が20文字なんですよ。本当は・・。 >[ITpro EXPO 2010]「コピーは1回20文字まで」---シャープが電子書籍ビュー「ガラパゴス」を展示
— SHARP GALAPAGOS【公式】 (@SharpGalapagos) 2010, 10月 19