http://sourceforge.jp/magazine/10/03/03/1217218 Rubyソースコードの暗号化ソフト「RubyEncoder」 そうそう、こういうものこそ商用で存在すべきだと思ってたんだ。
— Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) 2010, 3月 4
暗号化したデータって、「バイトコード」って言うのかな… http://sourceforge.jp/magazine/10/03/03/1217218
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 3月 4
あ、違うか。コンパイルしてバイトコードにした後、暗号化しているのか。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 3月 4
私は -A, -B, -C オプションを知ったときにそう思いました。 RT @yugui: grepの-oを知らなくて今までだいぶ人生を無駄にしていた気がする。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 3月 4
あれ? gemcutter.org っていつの間にか rubygems.org になってる。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 3月 4
ですね。あとLinuxだと日本語manが信用できないので、うっかりそれを見ちゃうとあとで泣く羽目になったり… RT @yugui: @tmtms たまには初心にかえって、わかりきったつもりのツールのリファレンスを読むと良いですよね。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 3月 4
さいきんはie6対応は別料金にしてる
— Kakutani Shintaro (@kakutani) 2010, 3月 4
帰宅なう。風すごかった。傘壊れるかと思った。一緒に帰った同僚は傘壊れてた。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 3月 4
ソフトウェアなんて思いつきが 90% くらいなんだから、ソフトウェア特許なんて思いつきに特許与えてるようなもん。思いついたことを公開できなくなる制度なんてなくなればいいと思うよ B! http://bit.ly/cZrJDE
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 3月 4
このツイートが56億7千万回リツイートされたら弥勒が救済しにくる RT @suno88: 「このツイートが n 回リツイートされたら」系で、n 回リツイートされなかったケースはあるのだろうか。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 3月 4