東京新聞の記事は、東電が視察ツアーで参加者に説明した内容に関する情報が非常に少なく、「東電が説明しなかったこと」ついての指摘もない。その重要な事実を報じないまま、東電側の説明を「安全性を誇張」「宣伝」「印象操作」と「評論」しているのであるまいかhttps://t.co/LKEDxFcJbP
— 楊井人文 Yanai Hitofumi (@yanai_factcheck) 2022年10月8日
ひろゆきを日の当たる場所に連れてきてみたら、社会が往年の2ch並にスルースキルとか煽り耐性が求められる場になったでござる、ということなんだよなアレ
— (Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS (@koshian) 2022年10月6日
「伝播」と「伝搬」は読みも意味も似てるから混同される…と思ってたけど違ってた。「伝播」を誤って「でんぱん」と読んでそれに漢字があてられて「伝搬」という単語が作られたのか。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2022年10月8日
10/13 か 10/20 みたいですねhttps://t.co/9WAFmfJs1d
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2022年10月8日
北海道で僻地医療しているから実感するんだけど
— Dr.アンビシャス@日経メディカル連載『日本最北端の研修医~北の国からの手紙』 (@USMLE_Hokkaido) 2022年10月7日
①医療サービスがなくなると持病がある高齢者は町を出ていく
②住民の重症者率は下がる
③死亡率が下がる
結果的に町が「健康になったように」見える。
北海道の僻地医療が崩壊すると
年寄りは子供が住む札幌に行くんよ。
特に夕張は札幌の隣だから… https://t.co/Roo4hn8Fle
ヘルプマークに酷似しているグッズが流通するのは、ヘルプマークを使用する社会にとって妨げとなるのではと思うし、赤十字とそれに類似したマークのはジュネーブ条約と日本の法律で使用に制限がかけられておるので、そこの問題もあるかと思うのだが一体どうしてこうなったのだろうか。 https://t.co/ZMgGVBAWG2
— 大童 澄瞳/Sumito Oowara (@dennou319) 2022年10月8日
「[試して理解]Linuxのしくみ」の増補改訂版は、紙書籍はもう売ってる店があるみたいだけど、電子書籍はまだか。10/14 らしい。https://t.co/BMS1GvXqky pic.twitter.com/7JAIPPfXpi
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2022年10月8日
第一版はとても良かったので期待。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2022年10月8日
今夜も生でMySQL(仮題) #05 を公開しました! https://t.co/YHRXzF1uML #mysql_jp
— 坂井 恵(SAKAI Kei) (@sakaik) 2022年10月8日
今夜も生でMySQL(仮題) #05に参加を申し込みました! https://t.co/qCBYwAmyrd #mysql_jp
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2022年10月8日