10年前に誰かが2chに書いた言葉。
— むーとー (@Mootod) 2021年9月23日
ビックリするくらい的確だった。 pic.twitter.com/5E0pb7Y7zx
「白い砂のアクアトープ」あっさりめだけどいい最終回だった…と思ったら2クールやるのか。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年9月25日
これですな https://t.co/7xZmaFwXKm
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年9月25日
まあエイプリルフールネタなので
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年9月25日
なんの話かと思ったら、アクアトープの中のビールが「onion beer」だったんですね。全然気づいてなかった…。普通に「orion beer」を出してるのかと思ってた。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年9月25日
mycli というものを知った。Ubuntu だと普通に apt install mycli で入れられた。便利そう。 / “GitHub - dbcli/mycli: A Terminal Client for MySQL with AutoCompletion and Syntax Highlighting.” https://t.co/mQAX1GLobr
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年9月25日
リンクはこっちの方が良かったかも。https://t.co/NKoS1SQOPn
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年9月25日
mycli というものを知った。Ubuntu だと普通に apt install mycli で入れられた。便利そう。 / “mycli” https://t.co/YjLfBrZe7A
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年9月25日
劇場版「鬼滅の刃」無限列車編はたしか PG12 だったと思うんだけど、21時に放送しても大丈夫なんだろうか。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年9月25日
…と思ったけど深夜アニメだったテレビ版も総集編をもう19時に放送してたな。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年9月25日
仕事でちゃんと Ruby を使ってたの3年前だし、Rails なんて10年くらい前だし、そろそろリハビリをしないといけないな。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年9月25日
mycli は Python 実装らしいんだけど、prompt_toolkit おいうのが Ruby の reline 相当のものなのかな。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年9月25日
Ruby でも reline 使えば mycli と同じようなものが作れるのかもしれない。
「めっちゃ」は他の地方にも広く伝わって定着してしまったけど、私の故郷では昔から使っていて、使われすぎた「めっちゃ」に飽き足らず、さらに強化した「げっちゃ」とか「ぐっちゃ」というのも使っていた。「メガの上はギガ」理論になぜだか符合していて面白い。Mの上はG。
— 大西科学 (@onisci) 2021年9月25日
「めっちゃ」て関西弁だったのか…
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年9月25日
「めちゃんこ」は…ペンギン村?
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年9月25日
「映像研には手を出すな!」10/24よりNHK Eテレにて毎週日曜19:00~再放送決定!皆様の応援、ご要望のお陰様です。
— TVアニメ「映像研には手を出すな!」公式 (@Eizouken_anime) 2021年9月22日
再放送はファミリーキッズにも見やすいゴールデンタイム!何度も見た方もまだ未見の方も、この機会にぜひリアルタイムでご視聴くださいませ!https://t.co/vSQ50QyYsg#映像研 pic.twitter.com/38lpz7h8CE
兵庫県知事が初の県議会で自身の退職金5割・給与3割カット条例案提出。クリーンな人、県民目線の人と思わせるのが維新の策。維新の松井知事(当時)は辞退した退職金を毎月の給与に上乗せ、結局は退職金受領より300万以上多い額を手にした。大切なのは、給与に見合った有能な仕事をすることのはず。 pic.twitter.com/hlNk1f7mXB
— Kakopon (@kakopontan) 2021年9月21日
何度でも言うけどこういう「自身の給与カット」系の「身を切る改革」ほど卑怯なもんもない。
— yukan (@yukankmr) 2021年9月22日
所詮この手の「身を切る」は本人にとってはかすり傷。それを担保に市民には生死さまようような深い傷を負わせようとする。福祉を削り賃金を下げ止まらせ、私も身を切りました、と。公平公正の粉飾>斎藤知事
RT>前から主張していることですが、クラウドストレージには
— hrk先生 (@Prof_hrk) 2021年9月23日
・会社が無くなったらなくなる
・先方オペミスでなくなる
・Banされたら無くなる
・勝手に読まれる
・いざアーカイブしようとすると合理的時間でできない
ので体重をかけてはだめだと思います。
法改正でできるのにわざわざ「○○○のためには憲法改正が必要」という主張はだいたい三種類。
— Hideyuki Hirakawa (@hirakawah) 2021年9月23日
1. 憲法と法律の違いがそもそもわかってない。
2. ○○○をダシに憲法を改悪したい。
3. ○○○をしたくない(そのためにお金を出したくない)言い訳。
選挙が近くなった途端に与党の公明党が『子ども一人に10万円給付』を選挙公約にしたけど、これほど
— Tad (@TadTwi2011) 2021年9月23日
「今まで何してたんだ?」
という言葉が当てはまる事案はないと思う。
千葉県知事はなんでそんなに子供のためにエアコン使うの嫌いなんだろ。 https://t.co/bzbQkB89Ut
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年9月25日
「日本語のメイルが何故 gb2312 でくるの?」については送信者側の言語設定な気が。普段日本語書いてる人が英語だけのメールを書いてもiso-2022-jpになると思うし。問題はgb2312と言ってるのに実体はgbkなことで、iso-2022-jpと言いつつ実はcp50221なのと同じで、つまりやっぱりマイクロソフトが悪い。 https://t.co/slbfYeRUmR
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2021年9月25日
厚生労働省の副反応疑い報告より(9/10 updated)https://t.co/0p4dUhLKrX pic.twitter.com/6hfnRVRYFh
— 画像診断医k🐾屋代香絵 (@AdultSpotDiffer) 2021年9月16日
ワクチンの副反応関連のTweetを書くと不安を煽るなと言われるんですが、データを隠すのは科学的ではないよね。
— 画像診断医k🐾屋代香絵 (@AdultSpotDiffer) 2021年9月16日
医療関係者がヒソヒソ話してても統計が無くて言いにくかったことを(頻度が低いので個人では数を集めにくい)、厚労省が全国のデータで公式に発表してくれたのだから、判断材料にすべし。
参考までに
— 画像診断医k🐾屋代香絵 (@AdultSpotDiffer) 2021年9月17日
1枚目:今回(9/10)の厚労省資料https://t.co/0p4dUhLKrX
2枚目:前回(8/25)の厚労省資料https://t.co/HOBNTBO3gQ pic.twitter.com/34kqZ7zNd9