ソ連邦ですら粛清した人物の名簿を残していたのに、本邦では文書が消えてしまうのか:対策のたび公文書が消えていく きわどい案件は私文書に:朝日新聞デジタル https://t.co/5SAG1ZIctc
— 早川タダノリ (@hayakawa2600) 2018年7月21日
あの杉田なんちゃらは本寸法のバカで「生産性」って言葉も理解してないと思うけど(なに生産性の話なの?)、おなじ土俵にのっかって議論すること自体がまちがいだ。
— 鴨澤眞夫 (@kamosawa) 2018年7月22日
「ほー、『生産性』がない。で、それのなにが問題なの? 人権ってそういう評価と関係ないよね?」
と言わなきゃね。
イヤこれ自体は事実だよ>多数決と民主主義はイコールではない https://t.co/1M5xmXQoN8
— 有村悠@C94・1日目東ミ20a (@lp_announce) 2018年7月21日
民主主義の定義は複数あるが、ひとつは「組織の構成員が組織の重要な/最終的な意思決定を自ら行う(その権利=主権を一部の特権的な人物や階層に独占されない)」もので、多数決は意思決定手段のひとつ。合意形成がすんなり行けば満場一致で決まることもある。国会でも満場一致の可決は珍しくない
— 有村悠@C94・1日目東ミ20a (@lp_announce) 2018年7月21日
が、少数派にもここは譲れねえという点があるわけで、そのときは議論を尽くして合意形成につとめる(その過程で少数意見も尊重される)べきであり、ある意味で最終手段として用いられるのが多数決であるわけだが…現政権はこの合意形成を疎かにしてただ数の力で通すのみ、というのが野党の批判ポイント
— 有村悠@C94・1日目東ミ20a (@lp_announce) 2018年7月21日
「満場一致の可決は珍しくない」話は枝野氏自ら解説
— 有村悠@C94・1日目東ミ20a (@lp_announce) 2018年7月21日
“成立する法案の約半数は全会一致。7から8割は野党第一党も賛成”
“与野党で意見が一致せずに対決法案になるのは全体の2から3割”
“野党が激しく批判し「これはどうしても許せない」として激突するのは、全体の数パーセント”https://t.co/HF7J7ZxtQC
“そうした対立だけが報道されるため「野党は反対ばかり」という誤解が生じるのだと思います”
— 有村悠@C94・1日目東ミ20a (@lp_announce) 2018年7月21日
国会でこんなに野党が賛成して法案が成立しているなんて、ほとんど誰も思ってないでしょう
米沢嘉博氏も縁深い「星雲賞」、自由部門“『超人ロック』生誕50周年トリビュート企画”が受賞です!聖悠紀先生、関係者のみなさま、ファンのみなさまおめでとうございます!2017年、当館の展示企画も大変な盛り上がりでした。これからもご活躍を楽しみにしています #locke_fan https://t.co/emwQInE9FU pic.twitter.com/O33HYAWJZ0
— 米沢嘉博記念図書館 (@yone_lib) 2018年7月22日
「ぼくは地球と歌う」4巻げっと。本格的に「ぼく地球」の続編ぽくなってきた。「ボク月」は続編というよりもスピンオフっぽい感じだったけど。 https://t.co/GOdsP8dxvP
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年7月22日
しかし発刊間隔が長すぎて、前の巻から読み返さないと話がわからなくなってきた。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年7月22日
「子供がいるので勉強会やセミナーはちょっと...」という発言をときどき見かけますが、IT系に限ってはそんなこと言う人、あんまりいないんじゃないかなぁ...。
— Akira Tachibana (@atachibana) 2018年7月22日
写真は WordPress 系のイベントのもの。この後、私も抱っこさせてもらいましたよ 😀#wbtokyo pic.twitter.com/TUEu6GEsCe
MyNA会に行きたい人生だった。あ、もう参加登録締め切られてる。https://t.co/5IU117Kl6F
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年7月22日