武士の「ハラキリ」的風習がいつからあるのか知らないけど、失敗した者に死を求める文化が昔からあったとすると、リスク愛好的な個体が淘汰されることで、文化的なレベルを超えて、文字通り”DNA”レベルで日本人がリスク回避的であるということもあり得るのかな〜なんて、ふと思った。 https://t.co/vdXln1ezcc
— あく (@fair_lovewar) 2018年3月25日
"ネット閲覧ソフトに自動でパスワードを記憶させる機能も使わない方がよい" / そうかなぁ。人が手で入力するのはフィッシングに弱いと思うんだけども。 / “パスワード「頻繁に変更はNG」 総務省が方針転換 :日本経済新聞” https://t.co/mDX6SqadtF
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年3月26日
「うどんて、つなぎ100%の蕎麦みたいなもんでしょ」
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年3月26日
職場のフロア引っ越しに伴いロッカーに入ってた書籍の整理がされた。自分が持ち込んだ本が数十冊あったんで、個人的にサインを貰ったりした本を十冊くらい保護した。あとは捨ててもいいかなー。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年3月26日
"スマホのパスワード管理アプリ"も可って書いてあるな / "秘密の質問に答えを設定する場合はまじめに答えず、あえて全く関係ない答えとすること" おお。もっと言って。 / “情報セキュリティハンドブック[みんなでしっかりサイバーセ…” https://t.co/bsq7G7OYC5
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年3月26日
「柊様は自分を探している。」最終巻読了。ちょっと尺が足りてない感じもあったけど、良いラストだった。 https://t.co/4DpiA3NhU6
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年3月26日
Yahoo!個人編集部から、性教育に圧力をかけた都議と都の教育委員会の連絡先を載せたら、「布教活動、抗議行動の扇動および商取引を誘引する記事」ということで、30分で連絡先を削除するよう求められました。
— 駒崎弘樹@障害児保育スタッフ募集中 (@Hiroki_Komazaki) 2018年3月26日
業務時間外でほぼ不可能な要請だったので、記事は非表示となりました。
Yahoo!個人編集部からの圧力で記事は止められましたが、個人ブログの方に同内容でアップしています。
— 駒崎弘樹@障害児保育スタッフ募集中 (@Hiroki_Komazaki) 2018年3月26日
こちらの方をご覧ください。
「性教育に圧力をかける自民都議は正しいのか」https://t.co/3DVe9bdV1d