solargraph が遅すぎて耐えられなくなってきたんで ruby-lsp に変えたんだけど、lsp_router がうまく対応できないみたいなので、真面目にプロトコルの仕様書を読んでみるかな。
— tmtms / とみたまさひろ (@tmtms.net) 2025-05-31T04:10:43.171Z
あー、textDocumentSync の change が Full と Incremental の違いがあるのか。rubocop は Full で ruby-lsp は Incremental。うーん、どうしようもないな、これは。
— tmtms / とみたまさひろ (@tmtms.net) 2025-05-31T05:35:16.847Z
ruby-lsp が textDocument/didChange の contentChanges に range を必須で期待してるがいけないような気がしてきた。
— tmtms / とみたまさひろ (@tmtms.net) 2025-05-31T06:03:20.918Z
リクエストに range が含まれていない場合は lsp_router で入れるようにした
— tmtms / とみたまさひろ (@tmtms.net) 2025-05-31T11:39:51.530Z
Amazon Prime Video で「ショウタイムセブン」を見た。終盤がイマイチだったかなー。 https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0F4NX6NHD
— tmtms / とみたまさひろ (@tmtms.net) 2025-05-31T13:11:06+00:00
いや、無理だった。
— tmtms / とみたまさひろ (@tmtms.net) 2025-05-31T13:18:44.081Z
Emacs の LSP は文字をバイト単位で送ってるけど、ruby-lsp は文字単位で扱ってるから range でデータが送られると文字がずれちゃうな。これプロトコル的にはどっちが正しいんだ?
— tmtms / とみたまさひろ (@tmtms.net) 2025-05-31T16:21:44.988Z
プロトコルは UTF-16 だからどちらも正しくないっぽいな…
— tmtms / とみたまさひろ (@tmtms.net) 2025-05-31T16:24:51.820Z
いや、ruby-lsp はちゃんと initialize のレスポンスで positionEncoding UTF-8 って返してるから、それに従ってない Emacs LSP がいけないのか。
— tmtms / とみたまさひろ (@tmtms.net) 2025-05-31T16:35:21.129Z
どうも LSP の仕様だと UTF-8 使用時はバイト数が正しいっぽいな。 microsoft.github.io/language-ser... てことは ruby-lsp が間違ってるのか。
— tmtms / とみたまさひろ (@tmtms.net) 2025-05-31T17:22:36.690Z
学生「質問があります!」
— 仲野 真人/食農夢創&CRAFTED JAPAN代表 (@masato_collon) 2025年5月31日
仲野「なんでしょうか?」
学生「なぜJAや市場ってあるんですか?」
仲野「なぜとは??」
学生「メディアでは悪玉のように取り上げられてますし。」
仲野「あなた達はどう思うの?」
学生「中抜きして稼いでるのでズルいと思います!」
仲野「中抜きは悪いこと?」…
主婦を轢く話 pic.twitter.com/Hb9igVqNOz
— 肋骨凹介 (@hekosuke) 2025年5月30日
海老の話 pic.twitter.com/iiB5cvrmpL
— 肋骨凹介 (@hekosuke) 2025年5月30日
正直なめててすまんかった
— CDB@初書籍発売中! (@C4Dbeginner) 2025年5月30日
欧米インテリが軒並み沈黙したのにグレタさん本物だった https://t.co/RxBPXlU731
こういう動画って大体コメント欄がネトウヨに荒らされるんだけど、ここは投稿者が逐一丁寧に反論してて南京大虐殺否定論者の居場所がなくなってるのがすごい。https://t.co/Vai7PYmyHh
— Sonota (@yuandundun) 2025年5月28日
誤解している人が多いのですが、沖ノ鳥島が日本の「領土」であることには国際的に異論はなく、中国も日本領土と認めております。異なるのは、「島」なのか「岩」なのかという一点。岩ならば、領土ではあっても、EEZ (排他的経済水域)を持つことができない。中国の主張の狙いはそこなのです。 https://t.co/E9iEbRWlt6
— 山田邦和 (@fzk06736) 2025年5月30日
金曜夜8時です エヌむらです
— NHK長野放送局🍎 (@nhk_nagano) 2025年5月30日
45m電波望遠鏡を
みるだけでも
わくわくする#NHK長野 #dollly #野辺山#マンガで見てみる長野局 pic.twitter.com/k40L9i9HPi
solargraph が遅すぎて耐えられなくなってきたんで ruby-lsp に変えたんだけど、lsp_router がうまく対応できないみたいなので、真面目にプロトコルの仕様書を読んでみるかな。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2025年5月31日
あー、textDocumentSync の change が Full と Incremental の違いがあるのか。rubocop は Full で ruby-lsp は Incremental。うーん、どうしようもないな、これは。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2025年5月31日
ruby-lsp が textDocument/didChange の contentChanges に range を必須で期待してるがいけないような気がしてきた。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2025年5月31日
リクエストに range が含まれていない場合は lsp_router で入れるようにした
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2025年5月31日
いや、無理だった。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2025年5月31日
Emacs の LSP は文字をバイト単位で送ってるけど、ruby-lsp は文字単位で扱ってるから range でデータが送られると文字がずれちゃうな。これプロトコル的にはどっちが正しいんだ?
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2025年5月31日
プロトコルは UTF-16 だからどちらも正しくないっぽいな…
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2025年5月31日
いや、ruby-lsp はちゃんと initialize のレスポンスで positionEncoding UTF-8 って返してるから、それに従ってない Emacs LSP がいけないのか。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2025年5月31日
どうも LSP の仕様だと UTF-8 使用時はバイト数が正しいっぽいな。 https://t.co/TCX3iVKadP
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2025年5月31日
てことは ruby-lsp が間違ってるのか。
Amazon Prime Video で「ショウタイムセブン」を見た。終盤がイマイチだったかなー。https://t.co/qu2NHu6Skc
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2025年5月31日