起きたら7~8cm積雪してたので雪かき。1時間で2900歩。
— tmtms / とみたまさひろ (@tmtms.net) 2025-02-07T23:54:16.407Z
職業人生を通して、ずーっとテック業界を追いかけてきた。 デジタルテクノロジーは世界を良くする。インターネットとオープンソースソフトウェアは世界の公共財。ムーアの法則は楽観的な未来予測を現実にする——そのように考えていた。 2010年代の半ば、楽観的な見方を変える必要を感じた。いらい、新しい思考とことばを求めて、あがき続けている。 ひとまずたどりついた思考が「ITと人権」。IT企業の社会的影響力が大きくなり、デジタルテクノロジーが人を害するケースが出てきた。技術とビジネスだけでなく、人権を考える責任が出てきた。 残念なことだが、シリコンバレーはまったく別の結論を見いだした。 (続く
— 星 暁雄 (Akio Hoshi) (@akiohoshi.bsky.social) 2025-02-07T19:15:26.691Z
e-Tax で確定申告をした。楽ちんだー。保険の控除とかは年末調整じゃなくて確定申告でやった方がいい。
— tmtms / とみたまさひろ (@tmtms.net) 2025-02-08T04:56:59.088Z
悲しい事がありました。
— 桂 正和 (@MasakazuKatsura) 2025年2月7日
十数年前から、あるはずの場所に無く、
どこにしまい込んだか、分からなくなっていた、ウイングマンのスーツが、
今年?のスーフェスで、
売られていたとの事。
そして売却済みとの事。
この写真に写っているアイテム達は、… pic.twitter.com/cGMVpKYpcw
起きたら7~8cm積雪してたので雪かき。1時間で2900歩。 pic.twitter.com/BLHlPnU6tL
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2025年2月7日
ようやく文書の「存在」を認めました
— 岡口基一 (@okaguchik) 2025年2月6日
次は、どの程度「開示」するかです
しかし、本来は、こういうことを一私人がするのではなく
国が、しっかりと調査をすべきです
公文書の大量偽造をウヤムヤにする国なんて普通ありませんよ
公文書全体の信用性が失墜してるわけですからhttps://t.co/dTuXnlSHQq
脳外科医竹田くんの告発も、大阪王将のナメクジの告発も、フジテレビ問題のキッカケの中居正広さんの淫行告発も、松本人志さんの淫行告発も、どれもかなり非正規手続き(あるいは奇襲戦術)なんですよ。個別の問題はさておき、正規手続きが実質機能しない、というのが社会制度の大問題として実際ある。
— 046 (@karimikarimi) 2025年2月6日
さくらインターネットは、フルリモートを継続し続けます。
— 田中邦裕(Kunihiro Tanaka) (@kunihirotanaka) 2025年2月6日
社長である私も沖縄県民であり、リモート勤務です。
立派な大阪本社はありますが、特に出社は推奨しておりません。
なぜなら、対面で同じ時間と場所を共有できる人だけでなく、機会を全社員に用意したいからです。https://t.co/EP1e23KtgS
フルリモートワークはいいのだけども、業務都合の出社の交通費とか、出張時の所属拠点までの交通費が出ない(住宅補助25000円から拠出)というのがイマイチな気がする。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2025年2月8日
まあ出社や出張頻度にもよるか。
「タッチパネル使えない」 障害者の6割、ICT・無人化で困った経験https://t.co/lFoRf85gpD
— 毎日新聞 (@mainichi) 2025年2月5日
人手不足や経営合理化を背景に社会のICT(情報通信技術)化や無人化が進む中、障害のある人が街のあちこちで不便な思いを強いられています。
e-Tax で確定申告をした。楽ちんだー。保険の控除とかは年末調整じゃなくて確定申告でやった方がいい。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2025年2月8日