“これは結局、法律の立案ミスということだ。本来、著しく弱いパスワードの要件を規定すべきだったところに、十分に強いパスワードの要件を書いてしまった” / “高木浩光@自宅の日記 - 改正NICT法がプチ炎上、工場出荷時共通初期パスワードが識別符号に当たらないことが理解…” https://t.co/RF1rlHsGlg
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2019年2月14日
今日デブサミだったか。しかし長野に帰るのだった。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2019年2月14日
何十年ぶりかに職場でチョコレートが配られてるのを見た。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2019年2月14日
たしかアメリカからの圧力だったような記憶。非関税障壁だとかで。外圧がないと変わらなそう。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2019年2月14日
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2019年2月14日
こことか、どうっすかね。https://t.co/l24v8zMWUn
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2019年2月14日
ついカッとなって書いた&送った(しかも宛先は他社の人)。後悔はしていない。しかし疲れた…… pic.twitter.com/icqroBQZ3s
— 半田@札幌HubSpot (@assialiholic) 2019年2月14日
【ダウンロード違法化のよくわかるまとめ】
— 津田大介 (@tsuda) 2019年2月14日
違法化しても刑罰は付けないから→わずか2年で反故にされた
被害の大きい音楽と映像だけに限定するから→11年で反故にされた
法律っていうのは一度穴を空けたらどんどん為政者の都合の良い方向で拡大されていくという典型例になってますねこれは。
多少の地域差があると思うけど、ギョーム系のソースコードにありがちな「リテラル書いたら死んじゃう病」、何が起源なんだろう。一向におさまる気配が無く、手を変え品を替え色んな実装を思いつくなーと感心している。
— いまいまさのぶ (@masanobuimai) 2019年2月14日
(・3・)
職場で32インチ4Kディスプレイが配布されるらしい。急に人権向上してきた。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2019年2月14日
さすがにそれは… (ドキドキ
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2019年2月14日
導入担当者がちゃんと評価してるから大丈夫なはず! (たぶん…
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2019年2月14日
そのページに申請フォームがあるので、そこから申し込んでみてください!
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2019年2月14日
毎回言ってるけど長野寒いな。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2019年2月14日
自宅に戻るとつい休みな気がしてしまうが、明日はリモート勤務なのだった。
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2019年2月14日
“普段、性差をほとんど意識していないのに、バレンタインにチョコをもらうと、「いちお、女としてやらせていただいてますんでね! バレンタインデーやらせてもらっておきますね!」という無言のメッセージ”/ わかる / “「会社のバレンタイン」が苦手です” https://t.co/ZlTP8MjVQ0
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2019年2月14日
いい話 / “なぜ開発言語にRubyを選んだのか? SmartHRが明かす、成長の軌跡と技術選定 - Part1 - ログミーTech” https://t.co/kWpPwQh8pP
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2019年2月14日
サイボウズすごいなー / “組織変更したら部長がいなくなりました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ” https://t.co/oIMOr34K4O
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2019年2月14日
桜田五輪大臣の失言に対し、「一部を切り取らず全文を読め」の擁護は多いが、全文を読んで(見て)分かるのは悪意はないというとこだけで、悪意なき失言を苦笑いで擁護されるのは法事で酔っ払う親戚のおじさんくらいなもんで、公人の公的な場での発言とすれば批判されるべきものとの感想しかない。
— ナスカの痴情ェ (@synfunk) 2019年2月14日
"あまりにひどい改正案ですが、怒っているだけではどうにもなりません。このような時は速やかに政治家の先生に陳情をする事が最も適切です" / “2019年静止画ダウンロード違法化 政治家の先生方への陳情のやり方について - ayanami0’s diary” https://t.co/bEbcqCDlLi
— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmtms) 2019年2月14日