俺はネット通販をしたいので不要不急のスポーツの国際大会などは控えてほしい。
— ystk (@lawkus) 2018年7月10日
それまでどんな人生を歩んでいようと入学試験の得点だけで合否が決まるという現在の一般入試は恣意性が少なく透明性の高い優れた選抜方式だ。多くの大学で推薦入試などで学生の多様性を確保しているのに、なぜ一般入試に新たな複雑な要素を持ち込まなくてはいけないのだろう?https://t.co/NlmIwoH9ef
— Hal Tasaki (@Hal_Tasaki) 2018年7月10日
江戸時代からなんも変わってない。税にかんして図書のフラットな扱いをやめるのは、まさに政府による弾圧なんだよね。これは「通常図書への軽減」ではなく、「有害」図書への課税強化だもん。ギョーカイが有害図書を選定することと、それに税率の区分をつけることは意味がまったくちがう。 https://t.co/ZrfNFvoroI
— 鴨澤眞夫 (@kamosawa) 2018年7月11日
MS社員「◯◯という風習がいまだはびこってる日本の企業には、苦笑せざるを得ない」
— Shin Tanimoto🦊🤘 (@cero_t) 2018年7月11日
日本MS「Surface GoにOffice 2016つけるやで〜^ ^」
とみたさんのメール文字化け説明、Fromがencoded-word化されていないケースで早速役に立った・・・感謝っす。 https://t.co/8KEay3XVOU
— jem_3 (@jem_3) 2018年7月12日
ご自由にどうぞ。名言を言った覚えはありませんが…。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年7月12日
寄付のお願いはいいんだけど、自分の名前は間違えない方がいいと思う。 pic.twitter.com/u2adg0VtMG
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年7月12日
TVアニメ「TARI TARI」の10年後の物語を描く、小説「TARI TARI ~芽吹いたり 照らしたり やっぱり時々歌ったり~」8月1日より配信開始!https://t.co/ogtZi2vs8M#TARI TARI pic.twitter.com/8fvzmVFO54
— Ponycanyon (@ponycanyon) 2018年7月12日
TARI TARI は良かった。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年7月12日
「豊橋技科大学の水谷研究室」がEM系イベント参加を止めました。 皆さんの心配する声が届いた結果だと思います。#EM菌 / “【お詫び】 直前のご連絡となり申し訳ございません。... - 豊橋技科大・建築設計情報学研究室(水谷研究…” https://t.co/LqWha28jQM
— KokyuHatuden (@breathingpower) 2018年7月12日
ありがとうございます。
— うなぎ絶滅キャンペーン (@EelExtinguish) 2018年7月11日
「絶滅する前に食べておこう」という応援の声をたくさん頂いております。
みなさんひとりひとりが「絶滅する前に食べておこう」と行動していただければうなぎ絶滅はより早く達成できるかと思います。
日本は先進国で初めて人口が減り続けるなか、何の対策、政策も講じなかったらどうなるのか?という壮大な実験をしているとしか思えない。世界各地から来る取材班が僕に「なぜ日本は何もしないの?」と聞くことでもある。危機感が社会にないのである。
— 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2018年7月11日
このツイートだけは、今後もしつこくリツイートしていきたい。 https://t.co/7LMSpcT9zL
— 勝川 俊雄 (@katukawa) 2018年7月11日
間に合わなかった。50分の電車待ち。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年7月12日
電車待ちだから仕方ない pic.twitter.com/oRXMjOdydh
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年7月12日
男だとか女だとかエンジニアだとか、主語がでかい問題の「○○は□□だ」てのは、「自分の観測範囲では○○には□□な人が比較的多い」くらいの意味だとわかるだろうに、何故炎上してしまうのか。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年7月12日
「○○は例外なく全員□□だ」とか「○○なんだから□□しろ」とかは怒ってもいいよ。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年7月12日
絶滅危惧種を食べようという酔狂な人が減ったからとかじゃないのかこれ。 / “不漁でも…国産ウナギ余ってる「買い手つかぬ異常事態」:朝日新聞デジタル” https://t.co/k93F6mYi06
— (Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS (@koshian) 2018年7月12日
携帯電話が普及したことで電話が「固定電話」と呼ばれるようになったのだから、人工知能が普及したら我々の脳は「天然知能」と呼ばれるようになり、一気にアホっぽくなる。
— キグロ (@kiguro_masanao) 2018年7月9日
スーパー堤防を根本的に勘違いしてないとスーパー堤防は擁護できない。
— T-T (@tcy79) 2018年7月11日
スーパー堤防が事業仕分けされたことを、内容を無視して洪水のたびに流しているNETGEEKの問題 https://t.co/o6ufl8CTgJ
与党より早く災害対策本部を設置したら「邪魔をするな」と言われ、かと思えば政権に参画していないのに政権党並みの所作を求められ、義援金を募ればどっかの大阪府知事にデマで邪魔され、何度目かのスーパー堤防デマを流され、国会対応で協力をしていないかのようなウソを流され、野党も災難だなあと。
— 異邦人 (@Beriozka1917) 2018年7月12日