今日は会社さぼって娘の卒業式
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年3月14日
この時期になって確定申告に間に合わないなんて人がいるけど税務署はいつでも確定申告出来る
— Miwa@ACT-3 (@miwaAznable) 2018年3月13日
遅れた場合ペナルティがあるのは納付すべき税額がある場合で、延滞税も納付税額の5%と良心的
さらに給与所得者はだいたい還付なので還付は過去5年遡れるから焦る必要ナシ
要するに
安心して税務署行け
「呼びかけ」なるものを知ったのはコントのネタが最初だったので、卒業式のを見るとコントに思えてニヤニヤしちゃう。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年3月15日
これ、実際は「十分」も「充分」も使い分けに決まりはないんですよ
— こまわり (@kusuiro) 2018年3月14日
文化庁が「じゅうぶん」の表記について明文化していますhttps://t.co/Ias74WcGRl
本来日本には無いマナーを喧伝するマナー講座番組と同じようなものですのでお気をつけください……
「私のマイナンバーの番号」を英語でお願いします。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年3月15日
久しぶりにスーツを着たが、この前かなりきつかったズボンのボタンが普通にとめられるくらいには痩せたらしい。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年3月15日
My social security number, so-called MY NUMBER in Japan,
— Makoto AKAI (@mktredwell) 2018年3月15日
確かにこんな時にのほほんとFacebookしなくてもとは思うけど、「特定秘密保護法で「いいね」しただけで吊し上げられる!」とか言っていた人やメディアが、このように「いいね」で吊し上げているの、法律より怖いのは衆人のリンチ気質なんじゃないかと、色々味わい深い。https://t.co/CIiI7ABCBM
— 田中邦裕 (@kunihirotanaka) 2018年3月14日
ブログ書きました。ソフトウェア開発の特性について、なるべく専門用語を使わずに書いてみました。 link:プログラミング経験のない経営者のためのソフトウェア開発にまつわる11の事実 | Social Change! https://t.co/biJK2Iy4PU
— Yoshihito Kuranuki (@kuranuki) 2018年3月14日
正解は「My My Number Number」でした。 pic.twitter.com/XBgNS9SegW
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年3月15日
今日は花粉症がダメだ。この時期にこんなにひどくなるとは。いつもは5月くらいなのに…。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年3月15日
再翻訳を繰り返すとマイナンバーに収束します pic.twitter.com/yFBoUFrdiA
— mather (@mather314) 2018年3月15日
"勝手にやったのではなく財務省からの指示があった、このままでは自分1人の責任にされてしまう、冷たい、などという趣旨の内容も書かれていた" / “自殺職員“1人の責任にされる”|NHK 首都圏のニュース” https://t.co/sWAkpltGsN
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2018年3月15日