わかる / “不在着信だけ残すのといきなり電話してくるのは相手の時間と行動を拘束する行為だからやめてくれ” https://t.co/YQ4golih4l
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2017年4月10日
もはや、世界有数の金持ち国家日本てのは幻想で、北欧基準ではとっくに貧困国なんだよ。その自覚無しに時給2000円のデンマークから遊園地を誘致して入場料が高いとか抜かすからどんだけこの国はマヌケなんだって話だ。むしろ自ら大恥かいてんだよ https://t.co/MjWXAoOhXB
— 桂ぴんぞろ@K111 (@kpinzoro) 2017年4月7日
知らずに乳児に蜂蜜与えてた親は大勢いるはず。でも皆死んでないわけで。死亡に至ったのは相当な不運だったんだろう。親に落ち度はある。でも親は子育ての過程で「一瞬目を離した」など死亡リスクのあるミスを何度もするのが普通だろう。幸運な親として、たまたま不運だった人を責める気にはなれない。
— ystk (@lawkus) 2017年4月10日
今日は Windows Vista 終了の日?
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2017年4月11日
日本の人手不足っていうのは「サンマを私に売ってください!一匹10円で買います!」とか叫び回っても誰も10円なんかじゃ売ってくれない状況。それで「日本にはサンマが不足してる!サンマ不足だ!」とかいってる。周りに普通に魚屋さんもスーパーもあって秋刀魚を一匹百円で売ってるのに。
— シロマ (@whitemage) 2017年4月11日
前もツイートしたけど、祖父が『戦争はある日、急には始まらない。情報や武器の規制や緩和の約束や法律がいろいろと作られてきたら気をつけなさい。また国の代表が日本を称賛し始めたら注意しなさい。法などが国民を制圧するような形で可決し出したら何も言わずに国外へ逃げなさい。』って言ってた。
— うちゃか (@sayakaiurani) 2013年12月6日
時間取れなくてこれしか記事できてないんですが、取り急ぎ日本のみなさまご査収ください。 #mysql_jp
— yoku0825 (@yoku0825) 2017年4月11日
日々の覚書: MySQL 8.0.1でutf8mb4_ja_0900_as_csが導入されたhttps://t.co/TMnLGXR1jr
0900 は UCA 9.0.0 https://t.co/lT8f4Hkzz0
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2017年4月11日
as は Accent Sensitive
cs は Case Sensitive
だと思います(まだ見てない)
ありがとうございます。なるほどUNICODEの仕様のバージョンですかー。 ドキュメントを見ると cs は Contextual Sensitive かもしれませんね。
— KOYAMA Tetsuji (@koyhoge) 2017年4月11日
おお。cs = Case Sensitive と思い込んでました…
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2017年4月11日
SQL Server の例ですけど、やっぱり cs は Case Sensitive な気がします。https://t.co/Kb5XZ3dEf5
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2017年4月11日
cs とか ci が何を意味してるのかわからなくなってきた…。さすがに英字の大文字小文字は区別されると思うけども。 / “日々の覚書: MySQL 8.0.1でutf8mb4_ja_0900_as_csが導入された” https://t.co/4txWAkTbde
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2017年4月11日
s/区別される/区別されない/
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2017年4月11日
MySQL Server 8.0.1 DMRがリリースされました。デフォルトのキャラクターセットがutf8mb4に変更されたほか日本語Collationなど多数の機能追加や変更が行われています。ぜひお試し下さい https://t.co/EiEDW7okrk #mysql_jp
— MySQL_Jp (@mysql_jp) 2017年4月11日
Case sensitive って開発責任者が目の前で言ってます
— 🐬🍣🍻 (@RKajiyama) 2017年4月11日
なんと、cs という名にふさわしく、大文字小文字が区別されますよ。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2017年4月11日
[https://twitter.com/tmtms/status/851811042078228481:embed#MySQL 8.0.1 の utf8mb4 ja 0900 as cs は A≠a (大文字≠小文字) A=A (半角=全角) あ=ア (ひらがな=カタカナ) あ≠ぁ (かな≠かな小文字) ハ≠パ (清音≠濁音) ≠ (絵文字はそれぞれ異なる) って感じっぽい。英字が微妙?]
as_cs_ksとかセンシティブすぎてbinでやれ感ハンパない
— Ryuta Kamizono (@kamipo) 2017年4月11日
英字の大文字小文字を区別しない utf8mb4_ja_0900_as_ci が欲しい気がする。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2017年4月11日
https://twitter.com/tmtms/status/851814133271941120
科学も「かつては先進国だったが」になり下がった気がする
— めんたいライナー (@KatetsuSk) 2017年4月11日
水素水とかEM菌とか親学とか https://t.co/062L51xbYQ
開発における労力の配分として実装1, テスト3, 面倒な顧客への説明と調整 6 ぐらいなのではないかという気がしてきた。
— なぎせ ゆうき (@nagise) 2017年4月11日
デスヨネー。まさかの。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2017年4月11日
拗音(ぁぃぅぇぉゃゅょなど)は音節で扱うのか捨て仮名(小書き文字)で扱うのか。前者ならas/aiで、後者ならcs/ciで処理することに。
— 🐬🍣🍻 (@RKajiyama) 2017年4月11日
as/ai はよくわからないけど、cs/ci は日本語文字には無関係とするってのでもいいんじゃないかなーと思ったり。
— とみたまさひろ💎🐬 (@tmtms) 2017年4月11日