例の杭打ちの偽装って、某業界の「バグ検出率が足りないから適当にでっちあげといた」のと同じような意識なのかしら。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2015, 11月 2
@m_seki それっぽい値を過去の実績からコピペとか。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2015, 11月 2
#NSEG 11月勉強会は28日(土)。「理論から学ぶデータベース実践入門」読書会ファイナル!著者の奥野幹也さんをお迎えしてお話をお聞きしたりもします。参加申し込みはこちら https://t.co/MAz5wVgkQM
— 長野ソフトウェア技術者グループ NSEG (@nseg_jp) 2015, 11月 2
MySQL Casual Talks vol.8 を公開しました、トーク/LTともにまだまだ募集中です #mysqlcasual #mysql_jp https://t.co/5pZNSV1vVw #mysqlcasual
— まいんだー (@myfinder) 2015, 11月 2
未だに Vector さんから、X68k フリーウェアの登録内容確認のメールがくる。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2015, 11月 2
とうとうハハ=パパ問題の元凶であるデフォルトuf8_unicode_ciのリバートに成功した… https://t.co/NdpR2nGkNt
— Ryuta Kamizono (@kamipo) 2015, 11月 2
会社の PC の Xubuntu 15.10 化が終わらなくて帰れない。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2015, 11月 2
Ubuntu のアップグレードは途中でいろいろ聞いてくることがあるのがイマイチだな。数時間放置してそろそろ終わってるだろうと思ったら最初の方でプロンプト出して止まってたりする。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2015, 11月 2
さて帰るよ
— とみたまさひろ (@tmtms) 2015, 11月 2
.@tmtms オンラインマニュアルに書かれてないようですが、export DEBIAN_FRONTEND=noninteractive してから実行。dpkg-reconfigure debconf で管理者に問い合わせる優先度を critical にするとか。
— ふみやす@シェルまおう(自称ではない) (@satoh_fumiyasu) 2015, 11月 2
@satoh_fumiyasu そんな技が!
— とみたまさひろ (@tmtms) 2015, 11月 2
.@tmtms あのプロンプトが debconf(1) であることを知ってるとマニュアル辿ったりググりやすくなりますよ。今回のだと debconf non interactive とかで。
— ふみやす@シェルまおう(自称ではない) (@satoh_fumiyasu) 2015, 11月 2
すさまじくおもしろい。なんでこれが、日経ソフトウェアで読めてバズりまくられるとかにならんのか?ということそのものだということまで含めておもしろい。 https://t.co/vss4jgDRtJ
— arton (@arton) 2015, 11月 2
闇MySQL勉強会開催の機運か?罠なんてかわいく思えるどす黒い闇にご招待。あのストレージエンジンはどこに消えたのか?ぶち上げるだけぶち上げたプロジェクト達の行方は?後ろから仲間を撃つ習性は資本主義の無理解から?そしてあの人はいま。。。
— R.Kajiyama (@RKajiyama) 2015, 11月 2
目下の悩みは、松江でスーツを着るかどうかです。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2015, 11月 2