自分が蕎麦湯の存在を認識したのは長野に来てからなんだけど、関西育ちだから知らなかったのか、お子様だから知らなかったのか定かではない。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2015, 5月 27
現在、当アプリや一部サードパティ製クライアントからの投稿時に「自動送信等の疑いがある」とTwitterサーバーからエラーが返ってくる不具合が発生しているようです。Twitter社に問い合わせ中ですので、解決までお待ち下さいますようお願い申し上げます。
— twitcle (@twitcle_app) 2015, 5月 27
また、Twitter社宛に問い合わせましたが返信に数日かかるようです。自動的に解除されないようであれば3-7日ほど書き込み制限が続くと思われます。
その間は新規利用を防ぐため一時的にアプリを非公開にしたいと思います。 ご不便をおかけしてしまいますが、予めご了承いただけると幸いです
— twitcle (@twitcle_app) 2015, 5月 27
Twitter は時々こういう外部ツールいじめやるからなぁ…
— とみたまさひろ (@tmtms) 2015, 5月 27
@koty どういたしまして。Wiki は私がいじる前に誰かが書いてくれてたみたいです。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2015, 5月 28
てゆーか、Rubyのリポジトリをgithubに移す方向に頑張ったほうが世界が平和になりそう
— がちゃぴん先生 (@kosaki55tea) 2015, 5月 28
RSpec は describe と context と it と let とかはいいと思う。個人的には expect とマッチャがダメだった。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2015, 5月 28
Windows版GIMPのアカウントがクラックされてという件、クラックされたんじゃなかった。もっとダメなことになってた。 / “GIMP-Win project wasn’t hijacked, just abandoned | …” http://t.co/DIPZ25ffz6
— Kiyoshi SATOH (@stealthinu) 2015, 5月 28
SourceForgeがWin版Gimp開発者のアカウントを乗っ取り、同サイトでの配布インストーラをアドウェアの抱き合わせインストーラに勝手に変更した。SFは他に数多くのOSSを勝手にオーナーを変えて同様の悪行を働いている http://t.co/CxCE8epSXF
— 高梨陣平 (@jingbay) 2015, 5月 27
VSS 使ったことなければ若者なんだったら自分も若者だな。SCCS 使ったことあるけど。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2015, 5月 28
Haml で \#{hoge} と書いても \ が無視されて hoge が評価されちゃうのはそういうもんなのかな。「\」を二重にして \\#{hoge} と書くとちゃんとエスケープとして働いて #{hoge} が出力される。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2015, 5月 28
さて帰るよ
— とみたまさひろ (@tmtms) 2015, 5月 28
カエルくんゲット pic.twitter.com/MNSTstUIZH
— とみたまさひろ (@tmtms) 2015, 5月 28
“Rubyビジネスセミナー Rails以外でのRubyを考える - Rubyアソシエーション | Doorkeeper” http://t.co/Ydj2kHeOPW
— とみたまさひろ (@tmtms) 2015, 5月 28
明日東京出張なんだけど、夕方にどこかの勉強会に顔を出すかそのまま帰るか考え中。終電が東京駅21:28というのが早いんだよなぁ。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2015, 5月 28