http://t.co/lIXj8YXcIQ Ruby で保守担当とかはずれくじだから Ruby 嫌いになってもしょうがないと思う
— Yusuke Endoh (@mametter) 2014, 9月 1
Ruby で書いたプログラムが技術的負債ってのは結構正しいんじゃないかな
— Yusuke Endoh (@mametter) 2014, 9月 1
Ruby はソース見ただけだと型がわからないから人が作ったプログラムを見るのは大変。なので yard 書いとくのが必須。じゃあ、言語に型指定の仕組みがあってもいいじゃん。って感じはある。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
"ワタシハリナックスチョットデキル" / 他1コメント http://t.co/dun14196lO “プログラミング言語は「黙って写経」──カーネルハッカー・小崎資広(4) | サイボウズ式” http://t.co/Qhksv1Nxjf
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
@unak エサの蚊を増やせばいいんじゃないですかね
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
@stealthinu Courier は最悪でした
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
@satoh_fumiyasu @stealthinu Courier は酷かったです。qpopper は読んだことあったと思うけど忘れました。Dovecot は一見綺麗なんだけど複雑ですよねぇ。C でオブジェクト指向してるからしょうがないのかも。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
MySQL のクエリログは、COM_QUIT 使わずに切断されたときにも何か出してくれてもいいと思うの。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
@satoh_fumiyasu @stealthinu Courier のこの辺読んでて ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!ってなりました。 http://t.co/jz3Q6UzQMU
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
@stealthinu @jem_3 自分も Dovecot だと思います。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
プログラムは何も考えずに写経しても身になるんだけどなぁ。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
自分は普通に 1, 2文字の変数を使うので、長い変数名が常識な世界は知らない。 / 他10コメント http://t.co/5pPgIhpnGY “Goの変数名が短い理由(あるいはGoがほかの言語と違う理由) - Qiita” http://t.co/e3NxT2d14R
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
@tmtms 私も1, 2文字の変数使う。0はない。
— seki at druby.org (@m_seki) 2014, 9月 2
@hiro345 文字は別に決まってないなぁ。a から z まで必要に応じて。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
@hiro345 変数名は ASCII の範囲にしてます。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
@yoku0825 mysqladmin reload と似たようなことやってたような。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
@yoku0825 reload じゃなくて flush だったお… orz
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
もう MySQL のことは忘れました
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
スコープが十分小さければ変数名は短くても良い派
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
げ、今日長野でプロ野球やってるのか。時間によっては電車混むな…。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
@risunosuke 読みにくいより読みやすい方がいいんじゃないの?
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
@risunosuke 半年後に読んで何の容器かわかるんだったら、読みやすい方がいいよね。ってことを言いたかったのです。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
Ruby の場合は C0 カバレッジ 100% くらいは必須だと思ってる。他の言語は知らん。 / “動的型言語は静的型言語に比べてテストが増えるのか? - Togetterまとめ” http://t.co/yUh7XGxXVE
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
Ruby だと変数名を typo しても実行しないとわかんないけど、そういうこと言うと「だからテスト書くんだよ!」とか言う人いるし、そういう意味でテスト増えるってのは真なんだと思う。 http://t.co/yUh7XGxXVE
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
これの Emacs 版はまだですか / "Rubyのローカル変数をシンタクスハイライトするVimプラグインを書いた" http://t.co/SjGNbcgewW
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
use strict のようなものって、どんなものなんだろ。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
明日はもくもく会か。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
この前の #nseg で、定時後もくもく会と同時開催してるの、Azure もくもく会と勘違いしてたけど、Swift勉強会の方だった。ということで Azure もくもく会の方は行ったことありませんでした。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
@yancya 人が書いたプログラム読むときに、メソッドの引数の型がわかんなくてモヤモヤすることはあります。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
@yancya 名付けに違和感はなかったんですけど、型というかクラス名のヒントが欲しかったな~って感じです。ちょっと良い例が思いつきませんが…。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
@yancya YARD があればって感じでした。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
野球帰りの人が大量に乗り込んできた
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
明日はもくもく会のあとに「ちどり」に行こうかな
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2
ブログ書きました / “Dockerイメージを作る (NSEG#54) - @tmtms のメモ” http://t.co/9liiPoHJaR
— とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 9月 2