Ruby 2.0.0-rc1 released http://t.co/HyOsXOqi
— Yusuke Endoh (@mametter) 2013, 1月 7
RSpec の shared_context 便利なんだけど、識別子文字列がグローバルなのがイマイチだなぁ。複数の spec をまとめて動かそうとしたら、同じ識別子のは警告が出て上書きされちゃう。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2013, 1月 8
RSpec の before :all と let の評価でハマるなど。難しいなぁ…
— とみたまさひろ (@tmtms) 2013, 1月 8
そういえば「Node.jsいかがですか」と言ったところ「JS嫌い」と即答された時はさすがにピュアなハートにひっかき傷が付いた。せめて嫌いな理由が聞きたかった。もし何の理由もなく嫌いというのなら、それは同じエンジニアとして衝撃的。非論理的に物事語るのいくない。ちなみにこれは寝言です
— れいさ (@kanreisa) 2013, 1月 8
JS嫌い
— とみたまさひろ (@tmtms) 2013, 1月 8
Racc と Rack を使ってるので、会話で混乱したり
— とみたまさひろ (@tmtms) 2013, 1月 8
@_ko1 わくてか
— とみたまさひろ (@tmtms) 2013, 1月 8
IE はバージョンあがるごとに弱くなるな RT @t_wada: IE9 を倒した
— とみたまさひろ (@tmtms) 2013, 1月 8
Android で Twitter 読むのに Twicca と TweetDeck の2つのアプリを使ってたんだけど、その2つを合わせたような Twitcle というアプリを見つけたので、しばらく使ってみよう
— とみたまさひろ (@tmtms) 2013, 1月 8
慣れだよ、慣れ / “はてなブックマークのデザインが見辛い” http://t.co/XATmgzKm
— とみたまさひろ (@tmtms) 2013, 1月 8
若い人のために解説。各社報道では、担任が誤ってチーズを食べさせ、「その結果、死亡」という報道。けれども、担任は発端ではあったけれども、体調不良から死亡までの間には時間があります。そこで、このニュースに触れた医療従事者は、まず、「救命できなかった原因」を推論し、対策を考えるのです。
— Takashi Okumura (@tweeting_drtaka) 2013, 1月 8
(続き) 前者の考えだと、犯人は担任になってしまいますが、どれだけコストを掛けても経口摂取のリスクは0に出来ません。また、アナフィラキシーの原因は食事に限りません。けれども、「どうすれば救命できたのか」を考え、対応をすれば、今後、同じようなケースを助けられるかも知れません。
— Takashi Okumura (@tweeting_drtaka) 2013, 1月 8
(続き) このように、医療問題に対する意思決定は、医学知識があるかないかで、着目するポイントも、出てくる対応策も、結果としての状況の改善度も、まったく変わってきます。だから、医療報道のように社会的影響が大きい言論は、医学知識のある人間による反論機会を確保することが重要なんです。
— Takashi Okumura (@tweeting_drtaka) 2013, 1月 8