iPod touch に GPS がつかないのは、3G を使った A-GPS がないと GPS 単体では使い物にならないからなんじゃないかな…と、A-GPS が使えない端末(Desire + b-mobile)を使ってて思った。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 13
某サーバーを Ubuntu 10.10 にアップグレードちう
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 13
Postfix がつける Delivered-To ヘッダって一般的なのかしら。RFC にあったっけ?
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 14
qmail 由来です。RFC はないと思います。RT @tmtms: Postfix がつける Delivered-To ヘッダって一般的なのかしら。RFC にあったっけ?
— さとうふみやす (fumiyas) (@satoh_fumiyasu) 2010, 10月 14
あれもDJB発案 from qmail. RFC化は記憶にないが..RT @tmtms: Postfix がつける Delivered-To ヘッダって一般的なのかしら。RFC にあったっけ?
— ARAKI Yasuhiro (@ar1) 2010, 10月 14
【告知】【参加者・発表者大募集中】11/20に雑司ヶ谷で交通勉強会を開催します!現在、『地方交通』と『Open Street Map』の発表が決定しています。詳細、参加受付はhttp://kokucheese.com/event/index/4695 #trafficonf01
— 梓弓 つばさ (アカウント長期休眠中) (@Azusayumi_) 2010, 10月 14
ところでみなさんは本当のところはFacebookと一回Twitterにかくたびにいくらもらってるんですか? うちのダイアリーはまだランクEなので単価が5うわなにをするやめくぁwせdrftgyふじこlp
— モーリ (@mohri) 2010, 10月 13
そんなに複雑でもないクエリを書くのに2時間もかかってしまった…
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 14
絵文字はないわーって思ったけど、「♪」や「♥」は使ってるし、その延長だと考えれば、ありかと思ってきた。文字コードは妥協の産物。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 14
マイナスと長音記号も RT @knu: 大文字アイと小文字エルの区別が付かないフォントは滅んでほしい
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 14
from dual なにげに便利だな。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 14
レポジトリごとにサブプロジェクト作れってことでしょうかね RT @yusuke_kokubo: #redmine multiple scmはそんなに難しくなさそうなのに実装されないのは開発陣が哲学的に受け入れられないのかな。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 14
@hATrayflood 何その面白そうな企画
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 14
そういや、最近とんとメール書かなくなったな。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 14
電車まで時間あるので、ちとせなう。 #naganomi
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 14
情報処理試験は特別な勉強したことないな。というか勉強しないと受からなそうな試験はもともと受けない…といってもDBは3回落ちたけどw
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 14
カンパーイ。もう電車だけど RT @itohfirefox: カンパーイ! RT @tmtms: 電車まで時間あるので、ちとせなう。 #naganomi
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 14
これからは、東京よりも京都ってことか。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 14
@yuya_takeyama CREATE TABLE をベタで。適切なコメントつきで。git なり Subversion なりで管理。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 14
「ER図ないの?」という輩には、生の DDL ファイル渡して「好きなツールで ER図作れば?」というタイプ。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 14
@takumi_sk8_ipod PSPのGPSについてはよく知らないんですけど、感度が良ければいいんじゃないですかね。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 14
最近は張りますね。張らない場合はDDL内にコメント書いときます。 RT @sakaik: tmtmsさんって、設計上の外部キーには実際のDDLでも制約張る主義ですか? RT @tmtms: 「ER図ないの?」という輩には、生の DDL ファイル渡して「好きなツールで E...
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 14
自分が Trac から Redmine に移ったのは管理のし易さ。Wiki については Trac の方が 100倍良かった。今は Markdown プラグインいれてるから Redmine でも大丈夫。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 14
フォロワーを気にしたら負け RT @tkfuji: そう言えば、上司とかにフォローされてるから下手なことツイートできないんだよなあ。ん?いつも下手打ってる?(´∀`) それもいいさー。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 14
安全ってのもありますけど、「コードがドキュメント」的な意味が大きいかも。DDLあれば設計書要らない的な。 RT @sakaik: @tmtms なるほど。私は未だに張らない主義なんですが、やっぱり張るメリットって大きいですか?(安全にはなるのは理解できますが)
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 14
何と、Unicode 6.0にはこんなひらがな・カタカナが入っている>Unicodeとヤ行のエ http://www.akenotsuki.com/eyeben/unicode/
— ハリー (@harycurl) 2010, 10月 14
「品質を数字で表せ」とか「俺にもわかるように説明しろ」とかいう人はいなくなればいいのに。お客さんならともかく、社内で口出したいだけの素人の相手するのは時間の無駄。
— とみたまさひろ (@tmtms) 2010, 10月 14